アウトドア・スポーツ・車 【2025年】あると便利なゴルフグッズ25選!おすすめアイテムを紹介 大人のスポーツといえばゴルフ。GOODA読者もレベルアップを目指して、ラウンドやレッスンに足を運んでいる人が多いはず。 ゴルフのプレーのためには、さまざまなものを揃える必要がある。クラブやボールといったギアは… 2025.03.13
ファッション 【メンズ】一生ものネックレス10選をおしゃれ賢人におすすめしてもらった 大人の色気を演出するのにも最適なネックレス。首元のアクセントとなるファッショニスタ御用達のアイテムだが、10代~20代の頃とは異なり、ある程度年を重ねると上質で個性をしっかりと主張でき、トレンドに左右されない「… 2025.03.12
ファッション ファッション業界きってのサウナー達に聞いた!サウナに必携の持ち物を教えて 何度かのブームを経て、すっかり「非日常」を感じられる趣味・場所として定着した感のあるサウナ。平日仕事終わりにサクッとサウナに立ち寄り、週末は少し足を伸ばして気になるサウナに行くなど「サ活」をしているという人も多… 2025.03.11
ファッション 【2025年】メンズボディバッグおすすめ27選|人気ブランドも紹介 ボディバッグとは、少量のアイテムを入れるのに適した小さめでスリムなバッグの総称。その大きな特徴に、体にフィットする形状で、バッグを下ろすことなく簡単に物を取り出すことができる点などがある。サイズは必要最小限のも… 2025.03.10
スペシャルインタビュー In the mood for an expedition.いま体験したい、アート旅とは? いくつになっても、“はじめて”は緊張するもの。些細なチャレンジでも人生を賭けた一大決心だったとしてもそれは変わらない。でも、胸の高鳴りを伴う経験はしっかりと記憶に刻まれるだろう。はじめての土地で見る景色、味わう郷土料理そして、触れ合う郷土の人たち。積み重ねた思い出が人を成長させ、人生を豊かにしてくれる。さあ、刺激に満ちた冒険に飛び出そう。俳優・高橋文哉が束の間の休日に堪能した“はじめて”の旅とは? 2025.3.17
スペシャルインタビュー Just trust yourself.目標への最短ルートがきっとある 今年はどんな一年にしよう。とにかく仕事に打ち込むか、プライベートを充実させるか、期待は膨らむばかり。何れにしても、先ずは一歩踏み出すのが大事だろう。丁寧に日々を送り、好きを摂取する。こうしたインプットが、“自分”をかたちづくるのだ。俳優・竜星涼が見据える2025年を聞くと、そこには、さらなる飛躍の予感が漂っていた。 2025.1.15
スペシャルインタビュー パフォーマンスを最大化するための自分への特別なご褒美 仕事はやりがいがあるし、誇りも持っている。もうちょっと給料が良ければ申し分ないけれど、それでも充実した毎日だと言えるだろう。ただ、そんな日々は休日や自分へのご褒美があってこそ。あの多忙すぎる俳優・成田凌は、いったいどんなご褒美を自分に与えているのだろう。ショッピングや旅行、美味しいものを食べたり、仲間と過ごしたり。休日の過ごし方やリカバリーの方法について聞いた。 2024.11.15
スペシャルインタビュー 深刻な顔をしても幸せはやってこない息長く活躍する、江口洋介のライフスタイル 2011年9月に創刊された本誌、GOODA。13年間にわたって男性の憧れのライフスタイルやファッションスタイルを模索してきた。価値観は時代によって変化するため、ひとつの正解があるわけではないが、指針は見つけたい。そこで、1990年代から現在まで、いつの時代も“かっこいい”の最先端にいる俳優・江口洋介に、第一線で活躍し続けるための秘訣と自分をアップデートするライフスタイルについて聞いた。 2024.9.17
スペシャルインタビュー 森田剛が心惹かれる農と釣りのある生活 農作業も釣りも1日体験するだけなら特別な準備は不要だ。しかし、趣味として長く続けたいなら入念な準備や知識が欠かせない。俳優・森田剛も農のある生活、釣りをする日々に惹かれ農地を借り、船舶免許を取得したという。興味があることに対して素直に行動する。そんな森田剛の知られざる日常を聞いた。また、2024年8月に公開される映画『アナウンサーたちの戦争』に注いだ、森田剛の熱量にも注目してほしい。 2024.7.16
巻頭・ファッション アートに溶け込む春の技ありコーデ 陽気に誘われて、外出したくなる季節。刺激的でクリエイティビティをインプットできるアートギャラリーや美術館は人気のお出かけ先だ。そんなアート鑑賞に行くなら、作品に負けないファッションで望みたいところ。ときには作品の一部になり、アーティスト気分を味わうのも良いだろう。いつもよりも大胆な色使いやデザインになるため、まとめ方に悩んでしまうという人は、ぜひ参考にしてほしい。 2025.3.17
アート旅に行こう ファッション×アート旅移動のしやすさとファッション性を両立したコーデを考える 飛行機や電車など、旅での移動を考えると、ファッションはスニーカーやイージーパンツといった疲れないものを選びたくなる。また天候や気温が読めず、ついつい余計な荷物を持っていきがちだ。また、目的が美術館やギャラリー巡りだとすれば、ダサいコーデだともったいない。せっかくなら、その場に相応しい服装で臨みたいところだ。そこで、アート旅に最適なコーディネイトを考えてみた。 2025.3.17
巻頭・ファッション Be a new look.新しい自分に出合う大人の冬コーデ 年が明けて心機一転、やる気がみなぎっている時期だろう。この節目に、これまでの自分を変えて更に飛躍したいと思っている人は、身だしなみに注目してみよう。いつもと違うゴージャスさを加えたり、カジュアルからタイドアップさせることで、印象が大きく変わる。ちょっと冒険して、新しい自分に出合ってみる? 2025.1.15
巻頭・ファッション 秋冬を華やかに彩る大人のカジュアルコーデ 人は外見ではないというけれど、身だしなみひとつで心まで変化する。だから新しい自分に出会いたいなら、洋服を変えればいい。今年の秋冬は、気分を変えるためにちょっと冒険して、ゴージャスだけど、堅苦しくない。そんな大人のカジュアルコーデに挑戦してみては? ヴィンテージライクなニット、刺繡柄の印象的なベスト、華やかなニットコートの3アイテムを主役に、俳優の成田凌が着こなす。 2024.11.15
自分に激甘ご褒美ギフト Treat myself.頑張った自分に激甘ご褒美ギフト 年の瀬が迫っている。周りからの評価は様々あるだろうけれど、今年も頑張って仕事をしてきたから、年末ぐらいは自分を誉めてあげたいものだ。ボーナスで“特別な買い物”をしたって、バチは当たらないはず。ご褒美があるから、張り切って仕事ができる。そこで今回は、寒い季節に手放せない人気のダウンジャケットや、憧れブランドの腕時計、バッグといったアイテムの中から、自分へのご褒美ギフトを厳選した。疲れた心と身体を整えるリトリート旅とともに紹介する。 2024.11.15
アート旅に行こう アート旅に行こう~アートと工芸が交錯する街、金沢~ お気に入りの旅先と、定番の宿。行きつけの飲食店に、定番のメニュー。そんなハズさない選択肢も悪くないけれど、ちょっとした冒険は、何歳になっても刺激的なもの。もし時間が取れるようであれば、新しい価値観に触れる旅、つまり「アートな旅」をおすすめしたい。2025年も全国でアートの企画展や定番の常設展が開催されるが、昨年開館20周年を迎えた「金沢21世紀美術館」や、伝統工芸の九谷焼をはじめ、アートと工芸が交錯する金沢は、インプットの旅にうってつけ。また、昨年の能登半島地震の復興を願う特別展もあるため、行き先によっては復興支援にもつながるだろう。春の陽気にあわせた「アート×ファッション」コーデも参考に、アート旅に出掛けてみては? 2025.3.17
アート旅に行こう 金沢21世紀美術館の過去・現在・未来を総括するコレクション展 2004年に開館し、昨年20周年を迎えた金沢21世紀美術館。開館20周年にあたっては、一年を通して美術館が収蔵するコレクションを紹介する、大規模なコレクション展を開催。編集部が訪ねた際には、2025年3月16日まで開催の企画展「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」と、「コレクション展3」(〜2025年5月11日)が開催されていた。 2025.3.17
アート旅に行こう 美術館だけじゃない。ギャラリーが点在するアートな街・金沢 金沢がアートの街と呼ばれるのは、金沢21世紀美術館があるからではない。もちろん、同美術館の貢献度は大きいが、その起源を遡ることができる。たとえば戦国時代に加賀藩の2代目藩主だった前田利常の功績だ。美術や工芸、そして芸能といった文化の保護に積極的に動いたことが素地になり、工芸やアートを重んじる空気が醸成されていった。現在も市井に小さなギャラリーが点在していることは、その伝統につらなる、金沢の文化だろう。そんな金沢の街を歩きながら、ギャラリーを巡ることにした。 2025.3.17
アート旅に行こう 柳宗理や九谷焼職人技が根付いた工芸の街・金沢 金沢はアートの街であると同時に工芸の街でもある。加賀藩の2代目藩主・前田利常が工芸を保護し、金沢城の元に職人たちが集まるようになったことで、モノづくりの文化が形成されたという。そして、加賀絹や九谷焼といった能登の工芸品が、その伝統はいまも続いていることを物語っている。また、日本の戦後の工業デザインを牽引した柳宗理の名作に出合える柳宗理デザイン研究所もある。続いては、金沢の工芸を紹介しよう。 2025.3.17
エンタメ Entertainment works ‘25インプットすべきエンタメ作品たち 2025年がスタートした。今年も仕事やプライベートに充実した毎日を送りたいと、意気込んでいる読者も多いだろう。ビジネスマンが結果を出すために大切なことはたくさんあるが、インプットもそのひとつ。日頃から良質なエンターテインメントに触れることで、感性が磨かれ、アイディアも出るようになる。ただ、自分の好みだけで作品を選んでいては、偏るだろう。そこで映像作品や漫画に精通したプレゼンターたちに、今年見るべき作品や展覧会を厳選してもらった。必ずインプットされたし。 2025.1.15
「町の電気屋さん」の優しさを受け継ぎECサイトで給湯器「エコキュート」の需要を拡大 エコキュート専門!住宅設備工事 少ない電気で効率よく湯を沸かすことができる家庭用給湯器「エコキュート」。ランニングコストが従来の1/3程度に抑えられるので経済的、且つCO2の排出量が少ないことで政府が導入の促進を図っている商品のため、補助金を受け取ることも可能だ。神奈川県横浜市にある住宅設備工事事業を展開する「株式会社マイスターアソシエイツ」では、2018年 にエコキュートに特化したECサイト「エコキュート専門!住宅設備工事」を設立。補助金申請のサポートから商品購入、配送、取り付け工事、アフターケアまでを一貫して請け負ってくれる、エコキュートが買える工事会社だ。「町の電気屋さん」からスタートし、事業を拡大させてきた代表の石田栄作さんに、独自の強みと今後のビジョンを聞いた。
ひとさじ10パック分の納豆に相当腸活・菌活の「はすやの粉なっとう」が世界へ! 粉なっとう・粉末納豆の「はすや」 納豆そのものを超えるパワーをもつ、はすやの「粉なっとう」。気になる匂いやネバネバなどの“納豆あるある”を克服しながら、たったひとさじで納豆約10パック分の納豆菌を摂取できるというから驚きだ。徳島の山間の町で生まれたこの発明は、ここ数年で数々の賞を受賞。2024年には、権威ある「ジャパンフードセレクション」でグランプリに輝いたという。創業者である父の志を受け継ぐ「なっとう3姉妹」と「なっとうママ」のもとを訪ね、誕生秘話や商品の魅力を聞いた。
業界では“日本初”の「SEKマーク」を取得換気口・給気口フィルターが、日本中の空気をきれいにする フィルターコム楽天市場店 室内の空気を常に入れ替えることで快適な環境を維持する「24時間換気システム」。埃や花粉、虫などが室内に侵入するのを防ぐために必要となるのが、換気口・給気口フィルターだ。埼玉県にある「日本住材株式会社」は、消臭・抗菌防臭・制菌の厳格な検査基準をクリアした証である「SEKマーク」を、換気口フィルターとしては日本で初めて取得。日本製にこだわり、製造からパッケージングまでを全て自社で行ってきた。2011年の創業以来、品質と価格帯にこだわりながら、事業を拡大してきた日本住材株式会社は、ECサイト「フィルターコム楽天市場店」を2016年に本格的にスタートさせた。代表・吉田 賢氏に商品開発へのこだわりと、取り組みについて聞いた。
時計との特別な出合いがここにある100年、刻み続ける「確かな安心」 HARADA楽天市場店 1929年に徳島県で創業し、一世紀の歴史を誇るブランド正規販売店「HARADA」。豊富な品揃えに加え、温かなサービスと安心のアフターケアによって、地元・近隣客はもちろん、「西のHARADA」として全国の時計通にその名を轟かす。2023年には新店舗がグランドオープン。楽天市場への出店は2024年から開始したが、瞬く間にトップクラスの評価を得ているという。その理由を取材すると、100年変わることのない、ユーザーへの真摯な思いがあった。
ヒアルロン酸原液のパイオニア「成和インターナショナル株式会社」消費者の健康と安全を思う、日進月歩の製品づくり 太陽のアロエ社 キダチアロエエキスの販売から健康や美容の事業をスタートした、成和インターナショナルのブランド「太陽のアロエ社」。ここから生まれた「ヒアルロン酸原液」は口コミで徐々に広がり、化粧品コミュニティサイト「アットコスメ」では、2007年にアットコスメ大賞を受賞(ジェル、美容液部門第一位)。現在は累計4,500万本を売り上げる商品へと成長した。その大ヒットが生まれた背景には、代表である岸川良己氏の「消費者の健康と安全を何より優先する」という真摯な思いと、それを支える社員の“太陽のような笑顔”があった。