たっぷり荷物も積みたい!ユーティリティ派のチョイス

たっぷり荷物も積みたい!ユーティリティ派のチョイス
Old school,still cool.スタイルのあるクルマが欲しい
人も荷物ものせてどこまでも

友達や家族や荷物、ぜーんぶまとめて積めて、街乗りもアウトドアも仕事にも行ける、どこにでも機嫌良く連れていってくれるクルマは、いざ探すとなかなか難しい。いわゆる「ファミリーカー」がだいたいその条件を満たしてくれるから悩む必要はないのだけれど、やっぱり皆が乗っているクルマには乗りたくないし、どうせ乗るなら語れるクルマに乗りたい、という天邪鬼な人ほど難しくなるだろう。ミニバン、ワンボックス、フルサイズバン。そんな悩みに最適解をだした3人と3台をご紹介。

STYLE 01 minivan minivan
RENAULT KANGOO
写真家 服部恭平さん

写真家
服部恭平さん

2018年にファッションモデルとして活動する傍ら写真を始める。日常の中で新たな視点を探し、作品を制作している。主な個展に、2020年『2019-2020』(BOOKMARC)、2024年『バコン』(haku kyoto / 229)、2024年『Through the lens of Kyohei Hattori』(agnès b. Shibuya & KyotoBAL)など。
IG:kyoheihattori

キャラが際立つフランス産の働くクルマ。
キャラが際立つフランス産の働くクルマ。

世界に誇る自動車大国日本にあっても、2002年の導入以来ずっと際立った存在感を発揮し続けているフレンチ・ミニバンの代表格「ルノー・カングー」。コンパクトなボディに荷物を満載できる積載力の高さから、日々多くの機材を持ち運ぶカメラマンからも人気の高いクルマだ。写真家の服部さんも、実際そんな実用性の面からこのクルマを選んだのだろうと思っていたら、意外な答えが返ってきた。

RENAULT KANGOO

「カタチと色。ほんとそこが一番です。実際、中古車屋さんに見に行って試乗せず買っちゃったくらいなので(笑)。フランスに仕事で行くことが多いんですけど、カングーってフランスでは郵便配達や集荷車両としても使われている商用車。パリの街中を颯爽と荷物を積んで走っている姿を見て、いいなって思っていたこともあり、乗りたいなと」(服部さん)

気取ったところのない親しみやすいキャラクターと、どこかロマンを感じさせる佇まい。なるほど、服部さんとどこか雰囲気が似ていて、よく似合っているわけだ。

RENAULT KANGOO
フランスの「働くクルマ」だけに、やはりその積載力の高さは誰しもが認めるところ。服部さんが乗るのは初代の後期型で、5ナンバーサイズに収まっているのもポイント。
RENAULT KANGOO
このクルマを手にしたことで、日々の移動の自由度が格段にあがったそう。常に寝袋を積んであり、ふらりと遠出して車中泊することもあるそう。
RENAULT KANGOO
天井の左右に付いている蓋付きのコンソールには小物類を効率的に収納可能。
STYLE 02 1BOX ワンボックス
NISSAN VANETTE LARGO COACH  1992
会社員 宇野女希さん

会社員
宇野女希さん

大の古着好きで、古着屋さん開店のため奔走中。年に1回はクルマに乗ってサーフトリップに行くサーファー。’60〜’70年代のレゲエやロックが大好き。
IG:_ride_natty_ride_

90年代の“いなたい”空気感が堪らない。
90年代の“いなたい”空気感が堪らない。

今でこそファミリーカーといえば、シエンタやフリードに代表されるミニバンが主流。だが、‘90年代中頃までは家族全員がゆったり乗れて、沢山の荷物が積み込めるワンボックスカーが主役だった。バネットラルゴは、まさにそんな時代に登場したモデルで、車内の快適性が高められた高級志向な1台だった。宇野女さんはそんなバネットラルゴをオークションサイトで、50万円で落札。壊れたところは直しながら少しずつ手を加え、日常の足としてはもちろん、趣味のサーフィンを共にするなど今では手離せない相棒となっている。

NISSAN VANETTE LARGO COACH  1992

「この時代ならではの“いなたい”感じが自分的にはツボ。ヒッピーカルチャーが大好きなので、’60〜’70年代のレゲエやロックをカセットテープでかけながら、トコトコゆっくり走るのが最高の時間です」(宇野女さん)

ちなみに車名のラルゴは、音楽用語で「幅広く緩やかに」という意味のイタリア語。まさに宇野目さんの雰囲気にもぴったり。サーフボードを積み込んで、70年代のレゲエやロックを聴きながら海沿いの町をのんびりと走らせている姿が目に浮かぶ。

NISSAN VANETTE LARGO COACH  1992
当時の高級志向車だっただけあり、ルーフには大型のパノラマルーフを装備。開放感も抜群で、車中泊の際にも上を見上げると満点の星空が楽しめる。
NISSAN VANETTE LARGO COACH  1992
シートはアレンジも可能。シートを倒せば積載スペースが格段に広がる。サーフボードなどの長尺物も楽々積める。
NISSAN VANETTE LARGO COACH  1992
直線基調のインテリアも当時のムード満点。目線が高く保て、長距離の運転も苦にならないそう。
STYLE 03 Full size van フルサイズバン
FORD E-150 2006
フリーランスバイヤー 田村 禪さん

フリーランスバイヤー
田村 禪さん

主にアパレルや雑貨を取り扱うバイヤーとして、また各種アパレルやグッズ関連の製造と卸を行うなど幅広く活躍。大のキャンプ好きで、ブーム関係なく現在でも暇があればキャンプへ出掛けている。3児の父。

デッカいクルマはカッコいい。
デッカいクルマはカッコいい。

「デッカいことはいいことだ」が基本のアメリカらしい、いかにもアメリカンで大きなクルマ。アメリカを代表するフルサイズバン「エコノライン」のDNAを受け継ぐEシリーズは、一番コンパクトなモデルでも全長5.5mを超えるビッグボディで、間近で見るとさしずめ小型バスのよう。アメリカでは商用車として馴染み深いクルマだが、日本ではアウトドア好きの趣味人たちにも人気だ。

FORD E-150 2006

「アメリカのカルチャーが好きなのでいつかアメ車に乗ってみたかったのと、子供が3人いるので皆でキャンプに行ける大きなクルマがよかったんです。荷物が大量に詰めて、家族で車中泊もできる。実際運転してみると、東京の街でもそこまで大きさは気にならないですよ」(田村さん)

アメ車ならではの太いトルクで、ブロロンとエンジン音を轟かせながら進んでいく様は、やっぱり理屈抜き、問答無用でカッコいい。駐車スペースや燃費など、小さいことを気にしないオーナーパパの器の大きさも含めて。

FORD E-150 2006
E-150はギラギラ系のメッキグリルが装着されることが多いが、マットブラックのカーゴフェイスに換装し、より商用車っぽさを際立たせているのがポイント。
FORD E-150 2006
サイドドアは今どきなスライドではなく、6:4の観音トビラ。このあたりも商用車っぽくて◎。
FORD E-150 2006
足回りは2インチアップし、オールテレーンタイヤと武骨なホイールでアウトドア感をプラスしている。