【用途別】人気のノートおすすめ25選!選び方も解説!
pc_share

    暮らし・住まい

    【用途別】人気のノートおすすめ25選!選び方も解説!

    2025.02.20

    学校の授業や仕事でのメモ、日常の書きものなど、幅広いシーンで活用されているノート。デジタル化に伴い使用頻度が減った人もいるかもしれないが、手書きならではのメリットも多く、なくてはならない存在だ。

    ひと口にノートと言っても、いわゆる大学ノートとして認知されているB5だけでなく、A4、A5、B6などサイズがさまざま。外側のデザインはさることながら、罫線や方眼など、中身の仕様のバリエーションも多い。

    そこで今回は、人気のノートを25種類ピックアップ。選び方も解説するため、用途に合わせてお気に入りのアイテムを見つけてほしい。

    Top image by Kelly Sikkema On Unsplash

    ノートのおすすめ25選

    ここからは、2025年時点でおすすめのノートを25種類紹介する。綴じ方別に、「糸綴じ」「無線綴じ」「リング」の3タイプに分けている。ロングセラー商品から特別仕様のアイテムまで幅広くピックアップした。

    【糸綴じ】

    ナカバヤシ スイング・ロジカルカラーノート セミB5 B罫 ブルー3 NB504B-B3

    ナカバヤシ スイング・ロジカルカラーノート セミB5 B罫 ブルー

    参考価格:209円(送料別)/Photo by 楽天市場

    機能性にこだわった、人気の「ロジカルシリーズ」のノート。書きやすさと見やすさを重視した、オリジナルの「ロジカル罫」が採用されており、ノートをきれいにまとめるのに適している。デコレーションシールが付属しているため、丁寧なノートづくりをしたい人におすすめだ。

    糸綴じタイプで丈夫。開閉を繰り返しても、ページが抜け落ちたりせず、安定感のある使い心地を実現している。

    商品詳細はこちら

    ツバメノート 特A10 A5005

    ツバメノート 特A10

    参考価格:1,551円/Photo by 楽天市場

    1947年に創業した大学ノートメーカー「ツバメノート」。創業以来変わらないクラシックなデザインと品質の高さが評価されているメーカーだ。映画監督の黒澤明氏が愛用していたことでも知られている。

    A4より少し大きい「特A10」ノートは、縦305mm、横210mmの大判サイズ。100枚綴り(200ページ)で、たっぷり書き込める点もポイントだ。お馴染みの背見出しには、科目や項目を書き込める。

    筆記用として最高級の品質を誇るフールス紙が採用されており、書き心地が抜群。蛍光染料不使用で、目が疲れにくい点も魅力だ。

    商品詳細はこちら

    ツバメノート A4 200枚 特厚 A5006

    ツバメノート A4 200枚 特厚

    参考価格:3,102円(送料別)/Photo by 楽天市場

    ツバメノートから販売されている特厚タイプの多目的ノート。同社製のノートのなかで最も厚く、重量がある。厚さは約2.1cm、重さは約1100g、ページ数は400ページにも及ぶ。持ち運ばずに、定位置で使用するのがおすすめだ。

    高級感のあるデザインで、しおり紐が付いている。ツバメ中性紙フールス紙が使われており、至高の書き心地を実現している点もポイント。日記やアイデアの書き溜めにぴったり。

    商品詳細はこちら

    日本ノート 紳士なノート プレミアムCDノート A5 無罫 CDS90W

    日本ノート 紳士なノート プレミアムCDノート A5 無罫

    参考価格:1,315円/Photo by 楽天市場

    豊富なラインナップの学習帳を展開している「日本ノート」の大人向けノート。「A5 無罫」タイプは、無地でコンパクト。ビジネスシーンでの頭の整理やメモ帳代わりにおすすめだ。

    オリジナル筆記用紙「A.Silky 865 Premium」が採用されており、上質な使い心地。シルクのようななめらかさで、万年筆でもさらさらと書きやすい。糸綴じタイプのため、耐久性が高く、持ち運びにも適している。

    商品詳細はこちら

    ニトムズ STALOGY エディターズシリーズ 365デイズノートグリッド A5

    ニトムズ STALOGY エディターズシリーズ 365デイズノートグリッド A5

    参考価格:2,550円/Photo by 楽天市場

    ありそうでなかった、さまざまな文房具を展開しているニトムズの「STALOGY」。「365デイズノート」のA5サイズ・グリッドタイプは、日付や曜日、時刻を記録できる印字と、方眼のみのシンプルな要素だけでまとめられている。編集者のために設計されたノートであり、スケジュール管理や取材メモなどに、自由な発想で活用できる。

    368ページあり、たっぷり書き込めるが、薄くてかさばりにくい。裏抜けしにくいため、しっかり書き込んでも問題ない。布クロス製の高級感のあるデザインもポイント。

    商品詳細はこちら

    TAKEO PAPER PRODUCT Dressco ペーパーノートブックL なすこん

    TAKEO PAPER PRODUCT  Dressco ペーパーノートブックL なすこん

    参考価格:1,760円(送料別)/Photo by 楽天市場

    紙の専門商社が手がける、魅せるステーショナリーシリーズ「Dressco(ドレスコ)」。ドレスのように、身につけるように使ってほしいとの想いで生まれたシリーズだ。

    和紙のような深みのある色合いの、上質な佇まいが魅力。用紙には、程良く張りがあり、裏抜けに強い「バンクペーパー」が採用されている。万年筆を使う人にもおすすめ。一味違う、上質なアイテムを探している人はぜひ。

    商品詳細はこちら

    ほぼ日手帳 ほぼ日の罫線ノート A6/A5

    ほぼ日手帳 ほぼ日の罫線ノート A6/A5

    参考価格:990円〜/Photo by 楽天市場

    集中したい時にぴったりの「ほぼ日の罫線ノート」。千葉大学工学部発のベンチャー
    「BB STONE デザイン心理学研究所」によって開発されたオリジナルの罫線が採用されている。横線がつながっていないにも関わらず、罫線のように見えるのが特徴だ。目のストレスに着目し、子供にとっても大人にとっても使いやすいノートに仕上げられている。

    丈夫で裏移りしにくい手帳用の紙「トモエリバー」が使われている点もポイント。自由な発想で思いっきり使える仕掛けが満載だ。

    商品詳細はこちら

    日本ノート College・B5・30枚英習罫13段 CL3F13

    日本ノート College・B5・30枚英習罫13段

    参考価格:176円(送料別)/Photo by 楽天市場

    中学生、高校生向けの英語学習用ノート。「College」ロゴが付いた、昔ながらのデザインだ。

    授業用に適したセミB5サイズで、スクールバッグにもすっきり収まる。糸綴じされており、ページ抜けなどが起きにくいため、長期の保管にもぴったり。復習や見直しもバッチリだ。

    商品詳細はこちら

    モレスキン クラシック ノートブック ソフトカバー ポケットサイズ

    モレスキン クラシック ノートブック ソフトカバー ポケットサイズ

    参考価格:2,860円/Photo by 楽天市場

    世界中に愛用者がいる、イタリア発のノートブランド「モレスキン」。なかでも人気なのが、伝説のコレクションとも言われ、錚々たるアーティスト達に愛されてきた「クラシック ノートブック」シリーズだ。

    高級感がありながらも、ソフトカバータイプは、通常のノートのような親しみやすさも持ち合わせている。カラーバリエーションが豊富で、「横罫」「無地」「方眼」「ドット方眼」と、目的に合わせて仕様も選択可能。ビジネスユースはもちろん、就職や進学のお祝いに贈るのもおすすめだ。

    商品詳細はこちら

    MIDORI MDノート 文庫 無罫 15th アンドリュー・ジョイス 15317006

    MIDORI MDノート 文庫 無罫 15th アンドリュー・ジョイス

    参考価格:1,100円(送料別)/Photo by 楽天市場

    紙そのものの魅力を伝えるシンプルなプロダクトブランド「MD PAPER PRODUCTS」の誕生15周年を記念して発売された限定ノート。表紙のグラフィックを担当したのは、イギリス出身のイラストレーター、アンドリュー・ジョイス氏。空押しで、カラーレスに仕上げられている。

    用紙には、1960年代から開発を行ってきたというオリジナル紙が採用されている。かすかなざらつきがあり、書くことをしっかり実感できる質感だ。糸かがり製本により、180度フルで開ける点もポイント。しおり紐とインデックスシールが付属している。

    商品詳細はこちら

    【無線綴じ】

    コクヨ キャンパスノート カラー表紙 5色パック 普通横罫 6号(セミB5)ノ-3CANX5

    コクヨ キャンパスノート カラー表紙 5色パック 普通横罫 6号

    参考価格:440円(送料別)/Photo by 楽天市場

    ノートといえば、コクヨのキャンパスノートを思い浮かべる人も多いだろう。1975年に発売され、2025年で50周年を迎えるキャンパスノートは、現在でも一軍ノートとして幅広い世代に支持されている。

    本製品は、さまざまなラインナップがあるなかで、最もベーシックなA罫(普通横罫)の5冊セット。罫幅は7mmで、大学の授業やビジネスシーンなどに幅広く活躍する。1冊ずつノートのカラーが異なるため、科目ごとでの使い分けにも便利だ。

    商品詳細はこちら

    コクヨ 大人キャンパス キャンパスノート 無地 6号(セミB5)ノ-4W-M 5冊セット

    コクヨ 大人キャンパス キャンパスノート 無地 6号

    参考価格:1,375円/Photo by 楽天市場

    「デキる大人はノートを使い分けている」のコンセプトのもと、大人向けに販売されている大人キャンパスシリーズ。目的別にさまざまな罫線のアイテムがリリースされているが、無線タイプは、ビジネスシーンにおけるアウトプットにおすすめだ。

    罫線がないため、マインドマップやスケッチに適している。表紙は、モノトーンで落ち着いた雰囲気に仕上げられている。

    商品詳細はこちら

    コクヨ 大人キャンパス キャンパスノート 方眼罫 5冊セット

    コクヨ 大人キャンパス キャンパスノート 方眼罫 5冊セット

    参考価格:980円〜/Photo by 楽天市場

    大人キャンパスシリーズから展開されている方眼罫のノート。5mm方眼罫が採用されており、文字を等間隔で書きやすいほか、絵や図の記入にも適している。企画書の素案づくりにも役立ちそうだ。

    サイズは、3号(A5)、6号(セミB5)、1号(A4)とバリエーションが豊富。ページ数も40枚、80枚から選択可能。用途に合わせて、使いやすいノートを選ぼう。

    商品詳細はこちら

    コクヨ 大人キャンパス キャンパスノート ドット入り罫線 6号(B5)ノ-5BT-DB

    コクヨ 大人キャンパス キャンパスノート ドット入り罫線 6号

    参考価格:374円(送料別)/Photo by 楽天市場

    大人キャンパスシリーズの、ドット入り罫線タイプのノート。罫線に規則的に配されたドットを目印にできるため、きれいにノートを取りやすい。簡単な図表であれば、定規を使わなくても、良い感じに書けるだろう。

    オーソドックスな6号(セミB5)のノートには、幅6mmのB罫が採用されている。1枚にたっぷりメモを取れるため、資格の勉強や議事録などのインプットに向いている。

    商品詳細はこちら

    プラス ノートブック B罫6mm ネイビー A6 NO-405BS

    プラス ノートブック B罫6mm ネイビー A6

    参考価格:72円(送料別)/Photo by 楽天市場

    文具やオフィス家具の老舗「プラス」のノートブック。メーカーロゴが入った表紙に見覚えがある人もいるだろう。

    プラスのノートはバリエーションが豊富だが、シンプルでスタイリッシュな本製品が特に人気。A6サイズ(148×105mm)は、かなりコンパクトで持ち運びにおすすめ。男性のスーツのポケットにすっきり収まるサイズ感だ。リーズナブルな価格も魅力。

    商品詳細はこちら

    無印良品 植林木ペーパー裏うつりしにくいノート5冊組 B5 36枚 6mm横罫 背クロス5色

    無印良品 植林木ペーパー裏うつりしにくいノート5冊組 B5 36枚 6mm横罫 背クロス5色

    参考価格:299円(送料別)/Photo by 楽天市場

    無印良品から販売されている、リーズナブルなノート。オーソドックスなB5サイズの横罫タイプ。授業用や仕事用など、幅広い用途に使いやすい。

    背クロスのカラーは、ブルー、グリーン、レッド、イエロー、グレーの5色で、科目ごとに使い分けられる。シンプルなデザインのため、表紙を自分らしくアレンジしても良いだろう。

    商品詳細はこちら

    マークス EDiT 方眼ノート A5正寸 EDI-NB05

    マークス EDiT 方眼ノート A5正寸 EDI-NB05

    参考価格:2,640円(送料別)/Photo by 楽天市場

    手帳でお馴染みのブランド「EDiT」から販売されているA5サイズのノート。「大人の新定番ノート」として設計されており、手帳のようなスマートなデザインが魅力だ。イタリア製のPU素材の表紙は、高級感たっぷり。まさに、モノにこだわりたい大人のためのノートと言える。

    中は5mm方眼で、イラストや図表も描きやすい。180度フラットに開くため、2ページを丸々使って思考をまとめることも可能だ。

    商品詳細はこちら

    プリプレス・センター PRIMOノート 100枚 1冊 方眼2.5mm B5

    プリプレス・センター PRIMOノート 100枚 1冊 方眼2.5mm B5

    参考価格:1,650円(送料別)/Photo by 楽天市場

    マイクロミシン加工の製本技術で、1枚1枚きれいに切り離せるノート。2.5mmの方眼が採用されており、メモ帳のようにも使用できる。さまざまなシーンで活躍してくれること間違いなしだ。

    中の紙は上質紙ベースの中性紙で、クリーム色。目に優しい柔らかな風合いで、長時間の書きものでも疲れにくい。

    カラーバリエーションは、「ひまわり」「朱」「濃緑」「マホガニー」「あい」の5色。表紙に施されたアニマル柄のワンポイント金箔にもぜひ注目してほしい。

    商品詳細はこちら

    日本ノート オフィシャルエコ 無線綴じノート セミB5 A罫 40枚 6A4FE

    日本ノート オフィシャルエコ 無線綴じノート セミB5 A罫 40枚 6A4FE

    参考価格:202円(送料別)/Photo by 楽天市場

    古紙パルプ配合率100%のエコなノート。王子製紙と共同開発したという中性再生紙が採用されている。エコマーク認定商品であり、環境に優しいアイテムを選びたい人におすすめ。色味を抑えたアースカラーのデザインもポイントだ。

    罫線は7mm幅の30行で、学校の授業用にも使いやすい。大きめに文字を書きたいビジネスマンにもぴったり。

    商品詳細はこちら

    【リング】

    コクヨ ソフトリングノート Sooofa 5冊セット B6変形 4mm方眼 80枚 ポケット付き

    コクヨ ソフトリングノート Sooofa 5冊セット B6変形 4mm方眼 80枚 ポケット付き

    参考価格:3,600円/Photo by 楽天市場

    フォルムにこだわった、優しいデザインのソフトリングノート。オンオフ、どんなシーンにも馴染みやすく、そっと寄り添ってくれるアイテムだ。

    表紙は汚れにくいPP素材で、多少の汚れであれば、さっと拭き取れる。ペンを引っ掛けるのに便利な切り欠きや、プリントを入れられるクリアポケットなど、嬉しい機能も充実している。

    ノートにはマイクロミシン目があり、1枚ずつ切り離せる。さらに、独自開発のソフトリングは、ぷにぷにとした触り心地で、ポケットに入れてもストレスフリーだ。

    商品詳細はこちら

    マルマン セプトクルール ノート A6 N769

    マルマン セプトクルール ノート A6

    参考価格:792円(送料別)/Photo by 楽天市場

    スケッチブックでお馴染みの「マルマン」から販売されているノート。しっとりとした心地良い感触の表紙は、水や汚れに強く、へたりにくい。持ち運びやオフィスでの使用にぴったりだ。

    筆記用紙の質の高さにも、紙にこだわるマルマンらしさが表れている。国産オリジナル筆記用紙は、厚手で書いていて疲れにくい。スムーズな書き心地をサポートする。ほかにも、文字を引き立てる3mm方眼や、ピンクゴールドのリングなど、細部にまでこだわりが詰まったアイテムだ。カラーバリエーションも豊富。

    商品詳細はこちら

    プラス Ca.Crea リング A4×1/3サイズ くろ RT-650GC 77-911

    プラス Ca.Crea リング A4×1/3サイズ くろ

    参考価格:386円(送料別)/Photo by 楽天市場

    折ったA4用紙がきれいに収まる大きさのユニークなノート。「A4×1/3」という独自の大きさを採用しており、コンパクトでありながら、広々書ける実用性も備えている。

    リング部分は、強度があるツインリング。ページがきれいにちぎれるミシン目があるため、必要な部分だけを切り離すことも可能だ。ハードなPP素材の表紙は、とっさにメモを取る際の台紙代わりになって便利。ゴムバンド付きで、しっかり閉じられる点もポイント。

    商品詳細はこちら

    デルフォニックス ロルバーン ポケット付メモA5

    デルフォニックス ロルバーン ポケット付メモA5

    参考価格:1,045円(送料別)/Photo by 楽天市場

    シンプルで、上質なロルバーンの人気のノート。シックなカラーから、おしゃれなカラーまでバリエーションが豊富。好みや用途に合わせて、お気に入りの色味を見つけられるだろう。

    切り離しミシン目が付いており、メモ帳のようにも使用できる。職場で同僚に渡す際にも、さっとちぎれてスマートだ。リングノートかつ、表紙が厚手のため、立ったままメモを取りたい時にも安定感がある。クリアポケットやゴムバンドなどの機能も、何かと便利。

    商品詳細はこちら

    いろは出版 SUNNY NOTE エンボス紙カバー

    いろは出版 SUNNY NOTE エンボス紙カバー

    参考価格:1,760円(送料別)/Photo by 楽天市場

    働く人に寄り添うために生み出された、ビジネスシーンにおすすめのノート。2.5mmの方眼フォーマットで、文字も図形も書きやすい。ページを分割できるガイドが付いており、区切って使用したい場合にも便利だ。

    ページ下にページ番号が印字されている点も特徴。巻頭にはインデックスページもあり、情報をスマートに整理できる。後から見返したい派におすすめだ。

    ダイアリーのようなかわいらしいデザインも魅力。好みのカラーを選べば、仕事のモチベーションを上げてくれるだろう。

    商品詳細はこちら

    オキナ プロジェクト耐水ノート B6 PWB6

    オキナ プロジェクト耐水ノート B6

    参考価格:652円(送料別)/Photo by 楽天市場

    水中などの過酷な状況でも役立つとされている、タフなノート。素材には、ポリプロピレンがベースの合成紙が使われており、耐水性に優れている。濡れても破れることはなく、雨天時の野外での使用も問題ない。

    仕様は5mm方眼で、汎用性が高い。B6サイズとコンパクトなため、持ち運びにも便利。

    商品詳細はこちら

    ノートの選び方

    Photo by Jan Kahánek On Unsplash

    ノートは、用途に合わせて自分に合ったものを選ぶことが大切だ。ここからは、ノートを選ぶ際にチェックしておきたいポイントを6つ解説する。

    サイズで選ぶ

    まずは、ノートのサイズをチェックしよう。

    ●B5(セミB5)
    いわゆる「大学ノート」として、多く普及している。学習机の上に広げやすく、中学生、高校生、大学生の授業用ノートにぴったり。さまざまなブランドから販売されており、選択肢が多いため、仕事用ノートとしてもよく使われるサイズだ。

    ●A4
    B5よりひと回り大きいサイズで、広々と使いたい人におすすめ。A4のコピー用紙とサイズを揃えられる点もメリット。

    ●A5
    A4サイズの半分の大きさで、コンパクト。携帯性に優れており、ビジネスシーンにおすすめ。場所を取らないため、カフェや公共交通機関の中でも比較的気軽に広げられる。

    ●A6
    A5の半分で、文庫本ほどのサイズ感。ポケットやカバンに入れられるため、とっさにメモを取りたい時に便利。持ち運びやすさを重視する人におすすめ。

    罫線の幅や種類で選ぶ

    ノートは、中身の仕様がさまざま。使用シーンに合わせて、罫線の有無や形状を選ぶことが大切だ。

    ●横罫
    横線が入ったオーソドックスなタイプ。罫線の幅は、7mm(A罫)、6mm(B罫)、5mm(C罫)などがある。文字の大きさや読みやすさなどを考慮して、使いやすい幅を選ぼう。

    ●ドット入り罫線
    横罫に等間隔でドットが入っているタイプ。文字をきれいに揃えて書きやすい。図形や縦線を書き込む際にも便利。

    ●方眼
    マス目状になっており、線を引きやすいため、図形やグラフの書き込みにぴったり。文字を等間隔に揃えて、きれいにノートを取りたい場合にもおすすめ。

    ●無地
    罫線や方眼が入っていないため、自由度が高い。文字に大小をつけたり、イラストを書き加えたり、ページ全体を広く使うことも可能。スクラップにもぴったり。

    ●英習罫/音楽罫
    アルファベット用の英習罫、音符用の音楽罫など、特定の用途に適したノートも存在する。
    学校の授業で必要な際には要チェックだ。

    綴じ方で選ぶ

    ノートは、綴じ方によって使い勝手が異なる。主な綴じ方は、「糸綴じ」「無線綴じ」「リング」の3パターンだ。

    ●糸綴じ
    名前の通り、紙を糸で綴じたもの。しっかり綴じてあるため、ページが取れにくい。見開いた際にフラットで、重ねてもかさばりにくいため、保管に適している。折り返した際に、綴じた部分がやや盛り上がるのがデメリットと言える。

    ●無線綴じ
    糸ではなく、接着剤を使用して綴じたノート。見開いた時に、完全にフラットになる。また、必要なページを1枚ずつ剥がしやすい。長く保管していると、接着部分が弱くなり、ページが取れてしまう場合も。

    ●リングノート
    綴じ部分がリングのため、スムーズに折り返しやすい。スペースが限られている場合でも、折り返してコンパクトに使用できる。必要なページだけをちぎって使うことも可能。一方、収納の際にかさばる点と、書く時にリングが邪魔になる点がデメリット。

    紙質で選ぶ

    盲点になりがちだが、ノートの紙質は、書き心地を左右する。なめらかな書き心地の上質紙が一般的。パルプ100%で製造されており、引っ掛かりにくく、破れにくい。鉛筆、シャープペン、ボールペンなど、さまざまな筆記具と相性が良い。

    パルプを一定割合含んだ中質紙は、リーズナブル。上質紙と比べると、ざらつきのある質感が特徴だ。

    メーカー独自のオリジナル紙を採用しているノートも多い。水に濡れても破れない耐水ペーパー製も存在する。

    デザインで選ぶ

    ノートは、デザインで選ぶのも良いだろう。外側の見た目や質感だけでなく、ページの枚数や厚みなども幅広い。好みのアイテムを使うことで、モチベーションアップにつながるだろう。

    授業用の場合は、カラーバリエーションも重視したい。科目ごとに色を分けられると、何のノートかが一目でわかりやすく、忘れ物も減りそうだ。

    機能性で選ぶ

    最終的には、使い勝手が良いノートが一番だ。ノートの機能性はアイテムによってさまざま。シンプルなものもあれば、機能性を重視したものもある。自分に必要な機能がついたノートを選ぼう。

    例えば、横線ガイドは、文字を揃えて書くのに便利。縦線ガイドは、紙面の分割や図形の記入に欠かせない。また、日付記入欄があると、記憶と照らし合わせながらノートを見返せる。

    お気に入りのノートで「書く時間」をもっと豊かに

    デザインや罫線、紙質から綴じ方まで、一冊のノートには、メーカーのこだわりが詰まっている。一見すると似ているが、アイテムによって使い心地が大きく異なるものなのだ。

    ノート選びを見直すことで、勉強や仕事の効率がぐっと上がるかもしれない。お気に入りのノートを見つけて、書くことを今よりもっと楽しんでみてはいかがだろうか。

    sp_share
      バックナンバー