人気の猫用爪とぎのおすすめ25選|売れ筋アイテムや選び方を解説
pc_share

    暮らし・住まい

    人気の猫用爪とぎのおすすめ25選|売れ筋アイテムや選び方を解説

    2025.11.20

    猫にとっての爪とぎは、爪のケアや気分転換のための大切な習慣だ。とはいえ、家の壁や家具を使って爪とぎをされては困るため、専用につくられた猫用の爪とぎを用意しよう。

    室内を傷つけるいたずらを予防でき、猫もストレスなく爪をとげる。猫用爪とぎは多くのアイテムが販売されており、使われている素材はダンボールや麻、木など多岐にわたる。デザインも豊富で、ベッド型やキャットタワー型などかわいらしいものも多い。

    この記事では、愛猫が気持ち良く爪とぎできる人気の売れ筋アイテムを紹介。各アイテムのメリット・デメリットを踏まえ、選び方のポイントも解説している。これから猫を飼おうという人はぜひチェックしてほしい。

    猫が爪とぎをする4つの理由

    猫 爪とぎ

    photo by Allen Cheng on Unsplash

    猫が爪とぎをするのにはいくつかの理由がある。いずれも猫がもつ習性であるため、無理に禁止することは猫にとっての大きなストレスに……。まずは、猫が爪とぎをする理由を知り、家庭内でうまく共存できるようにしておこう。


    ■理由1 爪のケア
    本来は狩りをする動物である猫にとって、獲物を仕留めるための鋭い爪を維持することは必要だ。爪とぎにより表面の古い層を剥がし、鋭い爪を出している。また、カーペットやシーツなどの上を歩く際に爪が引っかからないよう、爪とぎによって爪が伸びすぎないようにケアする意味もある。

    ■理由2 マーキング
    猫の爪とぎには、マーキングを行い自分の縄張りを主張する意味もある。傷をつけることで視覚的に縄張りを示すほか、猫の足の裏には匂いを出す分泌腺があり、爪とぎの際にその匂いを付着させている。

    ■理由3 気分転換やストレス発散
    急な来客で縄張りを荒らされたと思いストレスを感じた時や、寝起きで気分転換をしたい時なども猫が爪とぎをすることがある。猫が気持ちを切り替えたりストレスを発散したりしているため、そっと見守っておこう

    ■理由4 飼い主へのアピール
    猫が飼い主にかまってほしい時のアピールとして、爪とぎを行うことも。わざわざ近づいてきて爪とぎを始めた時は、猫じゃらしやボールなどのおもちゃを使って一緒に遊んであげると良いだろう。猫のストレスや運動不足の解消にもつながる。

    子猫のうちから爪とぎをしつけることが大切

    子猫は生後一か月頃から爪の出し入れができるようになり、本能的に爪とぎを行うようになる。そのため、子猫を迎え入れたタイミングで爪とぎを用意しておこう。ダンボールや布に興味を示し、引っかくようなしぐさを見せ始めたら、猫用爪とぎへと誘導して習慣づけすることが大切だ。猫の爪とぎによってキレイな壁紙や大切なソファを傷つけられないよう、きちんとした爪とぎの方法を教えよう。

    猫用爪とぎの選び方の5ポイント

    猫の爪とぎアイテム

    photo by Ihnatsi Yfull on Unsplash

    猫用爪とぎを購入する際には、単に「爪を研げればいい」という観点だけでなく、猫の視点に立った選び方が重要になる。猫の性格によって爪とぎの好みが異なるため、「素材ごとの耐久性と価格」「タイプ」「機能性」「安定性の高さ」「インテリア性の高いデザイン」などの要素を踏まえたうえで選びたい。

    素材ごとの耐久性と価格を意識する

    爪とぎに使われている素材は、猫のとぎ心地に直結する要素。猫がどんな素材や形状を好んでいるかは、生後1か月ほどで爪とぎを始めたタイミングで判別できるようになる。まずは、安価な猫用爪とぎで試してみて、猫の好みの素材や形状を見極められるよう、数種類を用意しておくことがおすすめだ。猫用爪とぎの素材として「ダンボール」「麻」「木」「カーペット」「シリコン」などがあり、それぞれ耐久性と価格が異なる。

    ■ダンボール

    猫 爪とぎ ダンボール

    photo by Roberto Sorin on Unsplash

    最も一般的な素材はダンボールで、手頃な価格と軽さ、種類の豊富さが人気の理由。初めての爪とぎを与えてみようと思った時、最初に候補に挙がる素材だ。手軽に購入できる点がメリットだが耐久性が高くなく、ほかの素材よりも使えなくなるまでの期間が短いため、買い替えのスパンが短くなる点がデメリットだ。また、爪とぎの最中にとぎカスが出やすいため、頻繁に掃除する必要がある。

    ■麻

    猫 爪とぎ 麻

    photo by Roberto Sorin on Unsplash

    麻素材はダンボールよりも耐久性が高く、力強い爪とぎを好む猫に向いている。猫が爪とぎをしても細かなカスが出るくらいで、掃除の手間が少ない点はメリットだ。しかし、麻の匂いを好まない猫もいるため、まずはダンボールタイプで一部に麻を使用したモデルなど、コストを抑えた物で試してみるのも良いだろう。

    ■木

    猫 爪とぎ 木材

    photo by Reyhan Aviseno on Unsplash

    木製の爪とぎは耐久性に優れており、自然な風合いも魅力のひとつ。天然素材ならではの木目や節は、インテリアのような存在感を放つ。爪とぎの際には木のくずが少し出るため、定期的に掃除をする必要があるが、ダンボールや麻よりも丈夫で長く愛用できる点がメリットだ。猫用爪とぎの素材では価格は最も高め。保護猫を迎え入れた場合、以前木で爪とぎをしていた形跡があれば、木製の爪とぎを用意するとスムーズに使ってくれる可能性がある。

    ■カーペット

    猫 爪とぎ カーペット

    photo by Lennon Cheng on Unsplash

    布やカーペットで爪とぎをすることが好きな猫には、カーペット素材の猫用爪とぎが選択肢に入る。十分な耐久性をもち、爪とぎの際にとぎカスが出にくいため掃除の手間が少ない点がメリット。しかし、使い込むほどに摩耗が進み、爪の引っかかりが弱くなる可能性があるため、定期的な買い替えは必要になる。

    ■シリコン
    シリコン製の猫用爪とぎは適度な弾力性があり、とぎカスが出にくい点が魅力。しかし、猫があまり好まない素材なため、ほかの素材の一部分に滑り止めとして使われているくらいの物を選ぶと良いだろう。


    猫 爪とぎ 素材一覧

    このように、素材ごとの特徴は明確だが、猫の好みに合うかも踏まえて選ぶ必要がある。まずは猫にとって快適な素材を見極めてから、タイプやデザインを選んでいく流れがおすすめだ。


    猫の好みに合ったタイプを選ぶ

    猫用爪とぎの形状や設置スタイルといったタイプの違いも、猫が使いやすさを感じるかどうかを左右する重要な要素だ。猫用爪とぎのタイプは主に、縦置き型、ポール型・キャットタワー一体型、横置き型(板型・ボード型)、コーナー型、ソファ型・ベッド型・ハウス型、マット型に分類される。

    ■縦置き型

    猫 爪とぎ 縦置き型

    photo by 楽天市場

    立って伸びをしながら爪をとぐスタイルの猫に向いているタイプ。縦長の形状は空間を有効活用でき、窓際や部屋の角にも設置しやすい。しかし、土台が不安定だと揺れやすいため、台座に重りがついたものや滑り止めが施された物を選ぼう。

    ■ポール型・キャットタワー一体型

    猫 爪とぎ ポール型・キャットタワー一体型

    photo by 楽天市場

    ポール型は円柱状の縦長タイプで、縦置き型と同様に猫が立ちながら爪とぎを行える。ポール型は麻素材との相性が良く、強く爪をといでも安定感を維持できる。上部からボール型のおもちゃをつり下げられるタイプなら、遊びながらストレス解消にも◎。

    キャットタワー一体型は、キャットタワーの支柱部を爪とぎと兼用するタイプ。“遊び”と“爪とぎ”を兼ねた使い方ができ、空間を有効活用できるため多頭飼いの家庭にもおすすめだ。

    ■横置き型(板型・ボード型)
    床に直置きでき、猫が腹部を床につけた状態でのびのびと使えるよう設計されたタイプ。背中を丸めて地面を掘るような爪とぎをする猫にも向いている。縦型タイプよりも設置場所を取るが、十分なスペースがあれば置きやすく、複数を並べて配置しやすい。とぎカスが広がらず、清掃がしやすい点もポイント。

    ■コーナー型
    部屋の隅や家具との隙間を有効活用できるタイプ。設置場所をほとんど取らず、壁際の空間を活用しつつ、猫による引っかき傷を防ぐ効果も。角の両面を保護できるL字型のタイプがおすすめだ。設置場所にサイズが合うかどうか、事前に寸法をチェックしておくと良いだろう。

    ■ソファ型・ベッド型・ハウス型

    猫 爪とぎ ソファ型・ベッド型・ハウス型

    photo by 楽天市場

    爪とぎ機能とくつろぎ機能を兼ねたタイプで、お洒落でかわいらしいデザインの物が揃っている。猫が上に乗ってもすっぽりと収まるゆったり目のサイズが多く、爪とぎ後にそのまま寝そべることも可能だ。両サイドにカーブが設けられた物は上品な印象で、部屋のインテリアにもなじむ。ハウス型は中で遊んだり休憩したりと、猫にとっての憩いの場所になるだろう。ソファ型・ベッド型・ハウス型は機能的だが、しっかりとしたつくりの物が多く、ほかのタイプよりも価格が高めだ。

    ■マット型・シート型

    猫 爪とぎ マット型・シート型

    photo by 楽天市場

    フロアマット式で床に平置きできるタイプ。カーペットや布で爪とぎをする猫に与えることで、部屋が傷つけられるのを防止できる。猫が地面に身体を近づけて爪とぎをすることが多い場合にも選択肢に入る。ソファや椅子の上にかぶせたりカーペットの上に敷いたりと、使い方の幅が広い。


    猫用爪とぎのタイプを選ぶ際には、伸びをしながら縦にとぎたいのか、床に寝そべって横にとぎたいのかといった、猫の好みを把握することが重要だ。次に、部屋の広さや使える空間に合わせて最適なタイプを選ぼう。

    おもちゃやまたたびなどの付加機能

    爪とぎ自体に付加機能をもたせたモデルも多く販売されている。猫の好奇心を刺激するおもちゃ付きや交換パーツが付属し長く使い続けられるかなど、機能性についても意識してみよう。


    ■おもちゃ付き
    つり下げられたボールや猫じゃらし、ねずみのおもちゃ、ひも状のおもちゃなどが付属したタイプなら、猫の興味を引きやすくなる。最初は爪とぎに興味を示さなくても、おもちゃで遊んでいるうちに自然と爪をとぐようになる可能性がある。一方、小さなおもちゃやひも状の物は猫が誤飲する恐れがあるため、飼い主が見ている前で遊ばせることが望ましい。

    ■またたび粉付き
    またたび粉付きの爪とぎは、猫をひきつける効果が期待できる。付属のまたたび粉やスプレーを爪とぎに塗布するタイプ、最初から爪とぎにまたたび粉が付着したタイプがある。またたび粉付きのタイプを購入する際には、猫がまたたびを好きかどうかを事前に確認しておこう。また、十分に成長していない子猫や身体が衰えている老猫にはまたたびを与えてはいけないため、注意が必要だ。

    ■交換式パーツ
    交換式パーツ(上部の爪とぎ部分だけ取り替えられる構造)を備えるモデルなら、劣化しやすい部分だけを交換できるため、長く使用できて買い替えコストを抑えられる。

    安定性の高さ

    猫 爪とぎ

    photo by 楽天市場

    丈夫な素材と優れた機能性をもつ猫用爪とぎでも、安定感に欠ける構造の場合は猫に使ってもらえない可能性がある。そのため、台座の重さや底面の設計、滑り止めの有無を必ずチェックしよう。また、設置場所として、猫の普段いる場所やソファ、窓際などお気に入りスポット近くに置いておくと、自然と使われやすくなる。

    インテリア性の高いデザイン

    部屋のインテリア性を損なわないデザイン・色合いの猫用爪とぎを選ぶことで、設置しても部屋になじみやすくなる。ソファやベッド、ハウス型のタイプは元からある家具との親和性も高く、使わない時もオブジェとして自然と部屋にとけ込むはずだ。色合いは、ナチュラルな木目柄やモノトーン調、ベージュなど落ち着いたカラーの物がおすすめ。

    また、購入前に製品のサイズをチェックしておこう。高さと横幅、奥行きの寸法を測っておけば、予め想定した場所にピッタリと収められる。

    猫用爪とぎのおすすめ25選

    猫 爪とぎ

    photo by Shubham Sharma on Unsplash

    猫用爪とぎのおすすめアイテムをタイプ別に紹介。「縦置き型」「ポール型・キャットタワー一体型」「横置き型(板型・ボード型)」「コーナー型」「ソファ型・ベッド型・ハウス型」「マット型・シート型」の6タイプから、GOODAが厳選したアイテムをピックアップした。

    ◆縦置き型の猫用爪とぎのおすすめ5選

    1. キーテイル にゃんネイルウォール【壁面設置型でベッドとしても使える】

    1. キーテイル にゃんネイルウォール【壁面設置型でベッドとしても使える】

    参考価格:2,980円/photo by 楽天市場

    立ち派にも座り派にも対応できる、縦置き型と横置き型の2WAYで使える猫用爪とぎ。安定感のあるL字構造のためグラつかず、体格の大きな猫にも使いやすい。ダンボールは4層強化構造のため、一般的な物よりも目が細かく耐久性に優れている。両面とも使えるため更に長持ち。基部にはボール型のおもちゃを内蔵し、爪とぎと遊びを両立可能だ。

    商品詳細はこちら

    2. アイリスオーヤマ モチーフ爪とぎ【スタンドタイプ】
    【木目調の室内のインテリアになじむデザイン】

    2. アイリスオーヤマ モチーフ爪とぎ【スタンドタイプ】【木目調の室内のインテリアになじむデザイン】

    参考価格:2,380円/photo by 楽天市場

    猫が背伸びをしながらのびのびと爪とぎができる、高さのあるスタンドタイプ。横に倒せばベッドとしても使える。ダンボールは粗目タイプで、柔らかくて爪に優しく、とぎカスも少ない。木目調のデザインはインテリアになじみ、オブジェのように見せられる。素材にはホルムアルデヒドを含む材料を使用しておらず、愛猫に安心して与えられる。

    商品詳細はこちら

    3. 山崎実業 猫の爪とぎスタンド タワー【省スペース設計のモダンなスタンドタイプ】

    3. 山崎実業 猫の爪とぎスタンド タワー【省スペース設計のモダンなスタンドタイプ】

    参考価格:4,950円/photo by 楽天市場

    猫が立ったまま背伸びをして爪とぎができるよう、高めに設計されたアイテム。ある程度の重さのあるスタンドで安定感があり、部屋のどこにでも設置可能だ。ソファの隣に置けば家具への爪とぎ被害を防げる。シンプルでモダンなデザインは、和室、洋室を問わずなじむ。ダンボール製の爪とぎボード部分は別売りの物と交換でき、コストを抑えつつ長く使い続けられる。

    商品詳細はこちら

    4. オットースタイル 木製 猫爪とぎスタンド【強化ダンボールはリバーシブル仕様】

    4. オットースタイル 木製 猫爪とぎスタンド【強化ダンボールはリバーシブル仕様】

    参考価格:5,280円/photo by 楽天市場

    しっかりと自立して、猫が立ったまま爪をとげるスタンドタイプ。横に倒せばベッドとしても使え、ほど良い広さは猫にとってもくつろぎやすい。爪とぎボード部分には強化ダンボールを使用し、リバーシブル仕様に加えて予備パーツも付属するため、傷んでも交換しながら使える。予備の爪とぎボードも別売りされており、長く愛用できる一台だ。

    商品詳細はこちら

    5. アイメディア 背中のびのび縦型爪とぎ【3パーツ構成で組み換え自在】

    5. アイメディア 背中のびのび縦型爪とぎ【3パーツ構成で組み換え自在】

    参考価格:2,980円/photo by 楽天市場

    壁際の空間を有効活用できるスリムな縦型タイプ。高さは70cmあり、背伸びをしながら爪とぎが可能だ。日本製の段ボールを使用し、設計から製造まで国内で行われている。3パーツ構成のためボロボロになっても裏返したり位置を変えたりして使い続けられる。

    商品詳細はこちら

    ◆ポール型・キャットタワー一体型の猫用爪とぎのおすすめ5選

    6. キーテイル キャットツリー【運動不足解消と爪とぎを両立】

    6. キーテイル キャットツリー【運動不足解消と爪とぎを両立】

    参考価格:2,980円/photo by 楽天市場

    爪とぎ、ひとり遊び、ステップの3つの使い方ができるキャットツリー。ポール部分には天然素材のサイザル麻を使用し、猫が好む適度なザラザラ感とほつれにくい耐久性を両立している。上りやすい高さの段差は、子猫や老猫にも使いやすい。2種類のボールのおもちゃが付属するため、遊びながら爪とぎができて運動不足の解消にも◎。ポップなカラーの3色展開。

    商品詳細はこちら

    7. オットースタイル 極太猫爪とぎポール【120cmのロング爪とぎ、ハンモック付き】

    7. オットースタイル 極太猫爪とぎポール【120cmのロング爪とぎ、ハンモック付き】

    参考価格:6,600円/photo by 楽天市場

    122cmの高さにより思い切り伸びをしながら爪とぎができる、ハイタイプのポール型爪とぎ。60cmの高さにハンモックが付属し、爪とぎや休憩、遊び場として使用できる。直径約20cmの極太ポールは安定感があり、とぎ応えも十分。ポール部分の素材は2種類あり、定番の麻縄巻きと、麻と比べて匂いが少なく、滑らかな手触りが特徴の綿縄巻きから選べる。

    商品詳細はこちら

    8. yuchong 猫爪とぎポール【シンプルな構造で組み立て簡単】

    8. yuchong 猫爪とぎポール【シンプルな構造で組み立て簡単】

    参考価格:3,380円/photo by 楽天市場

    2本のポールが付属する猫用爪とぎ。長いほうのポールは厚いベルベットと多層版でつくられ、サイザル麻で包まれているためバリバリと爪とぎができる。短いほうのポールはカーペット生地製で、滑らかな肌触りが魅力だ。四角いベース部分は安定感があり、フリース生地のため滑らかで温かみがある。上部にはつり下げ式のボールが付属し、猫の興味を刺激する。

    商品詳細はこちら

    9. キャットタワー【多彩な機能が備わった省スペースなキャットタワー】

    9. キャットタワー【多彩な機能が備わった省スペースなキャットタワー】

    参考価格:4,280円/photo by 楽天市場

    キャットタワーの支柱部分が爪とぎになった、空間を有効活用できるアイテム。ポールには麻ひもを使用し、掴める爪とぎ板は猫の体力発散に効果的だ。ソファ部分は猫が乗っても揺れにくく、爪とぎ後のリラックスタイムを過ごすのに最適。ボール型のおもちゃも付属し、遊びと爪とぎを両立可能だ。

    商品詳細はこちら

    10. キーテイル 小型爪とぎポール【子猫から老猫まで使いやすい設計】

    10. キーテイル 小型爪とぎポール【子猫から老猫まで使いやすい設計】

    参考価格:1,980円/photo by 楽天市場

    ケージ内に収まるロータイプのタワー型爪とぎ。サイザル麻を使用したポール部分は爪をとぎやすく、適度な太さのため猫にとっても使いやすい。20cmという適度な高さはケージ内のステップとして、子猫から老猫まで使いやすい。モコモコとしたデザインと落ち着いたカラーはインテリアの一部として部屋にとけ込む。

    商品詳細はこちら

    ◆横置き型の猫用爪とぎのおすすめ3選

    11. 山崎実業 tower / タワー 猫の爪とぎケース【空間に溶け込みスタイリッシュに使える】

    11. 山崎実業 tower / タワー 猫の爪とぎケース【空間に溶け込みスタイリッシュに使える】

    参考価格:2,860円/photo by 楽天市場

    生活感を抑えたシックなデザインにより、空間にとけ込むお洒落な爪とぎケース。スチール製の本体はシックな印象で強度も抜群だ。市販の爪とぎを差し込むだけで、リビングに置いても景色になじむスタイリッシュさが魅力。床置きと壁かけの2WAYスタイルで使用可能だ。

    商品詳細はこちら

    12. 木製 爪研ぎ スクラッチボード【おもちゃを収納できるスペース付き】

    12. 木製 爪研ぎ スクラッチボード【おもちゃを収納できるスペース付き】

    参考価格:5,112円/photo by 楽天市場

    天然の木材を使用し、猫が思う存分爪とぎができる。丈夫な表面構造により、毎日使用しても摩耗しにくく、長く愛用できる。猫の肉球が施されたデザインは上品で、オブジェのように部屋になじむ。内部にはおもちゃを内蔵できるスペースがあり、爪とぎをしながら飼い主も一緒に遊べる点もポイント。

    商品詳細はこちら

    13. Leaf Corporation 爪みがき「カリカリくん」用木枠【カーペット用とフロア用2枚セット】

    13. Leaf Corporation 爪みがき「カリカリくん」用木枠【カーペット用とフロア用2枚セット】

    参考価格:4,868円/photo by 楽天市場

    別途爪とぎパーツを取り付けられる木枠。台座に緩やかな傾斜がついており、猫が伏せた状態でも爪を研ぎやすいよう工夫されている。ナチュラルな木製は雰囲気も抜群で、強度もあるため長く使い続けられる。カーペット用のワイドとフロア用の2枚セットで、多頭飼いの家庭にもおすすめ。

    商品詳細はこちら

    ◆コーナー型の猫用爪とぎのおすすめ4選

    14. SANKO おくだけ吸着コーナーにも貼れる猫のつめとぎ 段ボール
    【のり痕が残らない仕様】

    14. SANKO おくだけ吸着コーナーにも貼れる猫のつめとぎ 段ボール【のり痕が残らない仕様】

    参考価格:1,318円/photo by 楽天市場

    壁に貼って剥がせる、コーナータイプの猫用爪とぎ。のり痕が残らないため、賃貸住宅でも使いやすい。猫の好みに合わせて貼りつける位置を調節でき、子猫と成猫を一緒に飼っている家庭でも、個別に高さを変えられるため便利だ。爪とぎ部分はダンボール素材の日本製。丈夫で長く使用できる。

    商品詳細はこちら

    15. PEPPY 組み立て簡単コーナーガード【ソファーの角にも設置可能】

    15. PEPPY  組み立て簡単コーナーガード【ソファーの角にも設置可能】

    参考価格:9,790円/photo by 楽天市場

    壁際に設置できるコーナーガード。2つのパーツを連結させるだけで完成し、高さがあるため猫が伸びながら爪とぎできる。爪とぎ部分は麻が使われており、力を入れて爪とぎが可能。インテリア性の高いデザインは、すでに猫につけられた壁の傷を隠すのにも役立つ。上部には猫が乗って見晴し台としても使用可能だ。

    商品詳細はこちら

    16. WEIMALL 壁につける猫用爪とぎコーナー型【壁の保護や 傷隠しにも使える】

    16. WEIMALL 壁につける猫用爪とぎコーナー型【壁の保護や 傷隠しにも使える】

    参考価格:3,080円/photo by 楽天市場

    ネジを使って壁にしっかりと固定でき、角度を自在に変更可能なコーナータイプの爪とぎ。中央に折り目があり、2つ折りにして壁に当てたり床にしいたりして使うこともできる。爪とぎ部分は麻が使われており、丈夫でとぎカスもでにくい。

    商品詳細はこちら

    17. コーナー爪とぎ 木製 キャットスクラッチャー【巾木のある壁面にも設置可能】

    17. コーナー爪とぎ 木製 キャットスクラッチャー【巾木のある壁面にも設置可能】

    参考価格:4,640円/photo by 楽天市場

    角板をボードの背面に取りつけて、巾木のある壁面にも設置可能なコーナータイプ。ボード裏のマジックテープで固定すれば、ソファの角を利用して設置でき、猫の好みの場所にも置きやすい。金属製のベース部分は安定感があり、家具の脚で固定することも可能。麻製の爪とぎシートは耐久性があり、とぎカスが出にくいため掃除もしやすい。

    商品詳細はこちら

    ◆ソファ型・ベッド型・ハウス型の猫用爪とぎのおすすめ5選

    18. キーテイル にゃんネイルソファー
    【多彩な種類から選べる / 台座は着脱でき多彩に使える】

    18. キーテイル にゃんネイルソファー【多彩な種類から選べる / 台座は着脱でき多彩に使える】

    参考価格:3,680円/photo by 楽天市場

    インテリアになじむ、ソファ型のお洒落な猫用爪とぎ。枕として使うのに最適な角度のカーブにより、猫がゆったりとくつろげる。爪とぎ部分は柔らかいダンボール製で、天面が広く平らなため爪をとぎやすい。台座部分は取り外して爪とぎとして使え、多頭飼いの家庭にもおすすめできる。10色の多彩なデザインがあり、好みや部屋の雰囲気に合わせて選択可能だ。

    商品詳細はこちら

    19. 爪研き ペットベッド ソファー型 【愛猫の寝床になる爪とぎ / 高密度ダンボール仕様】

    19. 爪研き ペットベッド ソファー型 【愛猫の寝床になる爪とぎ / 高密度ダンボール仕様】

    参考価格:5,580〜5,980円/photo by 楽天市場

    猫がリラックスしながら爪とぎができるソファタイプ。気品のあるデザインは、洋室のインテリアの一部としてとけ込む。ダンボールの爪とぎ部分は、天面はリバーシブル仕様で、肘かけや側面部分も爪とぎに使える。ピンクとブルーの2種類があり、ピンクは大きなサイズからも選択可能だ。

    商品詳細はこちら

    20. キーテイル おしゃれな車型爪とぎ【写真映えもするお洒落な爪とぎ】

    20. キーテイル おしゃれな車型爪とぎ【写真映えもするお洒落な爪とぎ】

    参考価格:5,980円/photo by 楽天市場

    お洒落で写真映えする、ユニークな車型の爪とぎ。ボンネットや天面には4段強化ダンボール製の爪とぎが配置され、面積が広くしっかりと爪とぎができる。猫が中に入ってくつろげるほか、平らな天面にも座ることが可能だ。10kgの猫が乗っても安定感があり、ぐらつく心配がない。レッドとブルーの2色展開。

    商品詳細はこちら

    21. キーテイル にゃんネイルキューブ【爪とぎ × キャットタワー × 遊び場の3仕様】

    21. キーテイル にゃんネイルキューブ【爪とぎ × キャットタワー × 遊び場の3仕様】

    参考価格:5,000円/photo by 楽天市場

    猫の本能をくすぐる形状で、自由な組み合わせが可能な猫用爪とぎ。広々としたスペースで猫がくろげるベース型と、登ったり隠れたりできるトライアングル型の2タイプがある。並べたり積み重ねたりして配置を工夫すれば、猫の好奇心を刺激できるだろう。使わない時は一番大きなキューブ内にまとめて収納でき、場所を取らない点も魅力。

    商品詳細はこちら

    22. RAKU キャットハウス【マルチに使える3WAY構造 / 寝床の床面は身体にフィット】

    22. RAKU キャットハウス【マルチに使える3WAY構造 / 寝床の床面は身体にフィット】

    参考価格:3,498〜5,998円/photo by 楽天市場

    猫ハウスと爪とぎがひとつになったアイテム。ベッドサイドには落下防止用の柵が設けられ、天板も丈夫な設計のため猫が乗ってもぐらつかない。猫がすっぽりと隠れられる下段には、肉球型ののぞき穴があってキュートだ。本体は3つのパーツに分解でき、多頭飼いの家庭でそれぞれの猫で使い分けられる。

    商品詳細はこちら

    ◆マット型・シート型の猫用爪とぎのおすすめ3選

    23. キーテイル バリバリガード爪とぎ防止シート【強力接着でどんな場所にも張れる】

    23. キーテイル バリバリガード爪とぎ防止シート【強力接着でどんな場所にも張れる】

    参考価格:2,630〜3,180円/photo by 楽天市場

    はさみで自在にカットでき、粘着テープでどこにでも貼れる猫用爪とぎ。壁やソファの側面などに張れば、猫の爪とぎから部屋を守れる。40×100cmと40×200cmの2種類の長さがあり、必要な面積に合わせて購入可能だ。5mmの厚みがあり、しっかりと爪をとげてとぎカスも出にくい。グレーやオフホワイトなど7色から選べる。

    商品詳細はこちら

    24. 多機能爪とぎシート【何度も繰り返し使えるシールタイプ】

    24. 多機能爪とぎシート【何度も繰り返し使えるシールタイプ】

    参考価格:1,180〜2,830円/photo by 楽天市場

    いつも猫が爪とぎをしている場所に張り、壁や家具を傷から守れる爪とぎシート。張り直しができるシールタイプで、必要な大きさに合わせてはさみでカットできる。約5mmの厚みがあり、優れた耐摩耗性を発揮する。壁やソファの側面、テーブル脚など、室内のあらゆる場所に貼れて、手軽に猫の爪とぎ場を増やせる。

    商品詳細はこちら

    25. 猫用爪とぎマット【丸洗い可能で清潔に使える / リビングのラグマットにも】

    25. 猫用爪とぎマット【丸洗い可能で清潔に使える / リビングのラグマットにも】

    参考価格:1,180〜3,980円/photo by 楽天市場

    カーペットのように床に敷ける爪とぎマット。天然のサイザル麻でつくられており、傷や摩耗に強く長持ちする。ソファマットとしても使え、滑り止め付きで安定感がある。汚れても丸洗いができ、清潔な状態をキープできる。S~Lの3サイズがあり、用途に合わせた大きさの物を選べる。

    商品詳細はこちら

    愛猫の好みや設置場所、素材を意識して猫用爪とぎを選ぼう

    猫 爪とぎアイテムの選び方

    photo by Wenying Yuan on Unsplash

    猫にとって爪とぎは本能的な行動であり、健康維持やストレス解消に欠かせない。猫用爪とぎを選ぶ際は、猫の好みのタイプや設置場所、素材の特徴を意識することが大切だ。横置き型は安定感があるためリラックスしながら使え、コーナー型は省スペースで設置できる点が魅力。ソファ型やハウス型はインテリア性が高く、愛猫のくつろぎスペースにもなる。マット型やシート型を組み合わせれば、家具や床の傷防止にも効果的だ。

    ダンボールや麻、木製など素材によっても手触りや耐久性が異なるため、複数タイプを試して猫が気に入るタイプを見つけるのもおすすめ。まずは安価なダンボール製の物から試してみると良いだろう。デザインや機能性を重視すれば、飼い主にとっても快適で美しい空間づくりが可能になるはず。愛猫の性格や住環境に合わせて、長く愛用できる爪とぎを選んでほしい。

    sp_share
      バックナンバー