

暮らし・住まい
【油性】人気の色鉛筆おすすめ25選!選び方も解説
2025.09.24
イラストやデザイン、塗り絵、鉛筆画など、さまざまなアート表現に欠かせない色鉛筆。最近では、大人の趣味としても注目されており、紙にそのまま描けて重ね塗りもできる油性の色鉛筆が人気だ。ファーバーカステルや三菱鉛筆などの定番ブランドは、初心者からプロまで幅広く支持されている。
とはいえ、さまざまなアイテムが発売されている油性色鉛筆だからこそ、「どのアイテムを選べば良いか分からない……」という人も多いはず。本記事では、色鉛筆選びのポイントを詳しく解説。自分用やプレゼント用におすすめのアイテムを25種類厳選した。目的や好みに合った一品を見つけるヒントとして、ぜひチェックしてほしい。
Top Image by Zany Jadraque on Unsplash
油性色鉛筆の選び方の5ポイント

photo by Mahbod Akhzami on Unsplash
趣味としてイラストや塗り絵を始める場合、目的にマッチした色鉛筆を選ぶことが重要だ。ここでは、「色鉛筆の種類」「色鉛筆の色数」「芯の硬さと太さ」「使い心地の良さと形状」「用途」の5つのポイントを踏まえ、使いやすい色鉛筆を見つけよう。
色鉛筆の種類を把握
色鉛筆には大きく分けて「油性色鉛筆」と「水性色鉛筆」の2種類がある。それぞれ異なる特徴をもち、得意とする表現が異なるため、用途に合わせて選びたい。
■油性色鉛筆:発色が鮮やかで重ね塗りに強く、しっかり描写できる
油性色鉛筆は、滑らかな描き心地と発色の良さが特徴だ。重ね塗りをすると下の色が透けて見え、層を重ねる楽しさと情感豊かな描写が可能。芯の硬さは柔らかめから硬めまで幅広くあり、色数も多く揃っている。
■水性色鉛筆:水を加えると水彩画風の表現ができる
水性色鉛筆は、描いた部分に水を加えることで水彩表現が可能だ。水を含ませた筆でなぞることで、ぼかしやグラデーションを表現できる。淡い表現に適しているが、油性色鉛筆のような重ね塗りには適していない。
■初心者には油性色鉛筆のほうが使いやすい
油性、水性色鉛筆には双方の特徴があるが、初心者には油性色鉛筆がおすすめ。油性色鉛筆は塗ったままの色味を再現でき、重ね塗りをして混色を引き出せる点など、誰にでも使いやすい点が挙げられる。子供の頃からお絵かきで使い慣れている人が多く、久しぶりに色鉛筆を使うという人も記憶を辿りながらスムーズに描けるだろう。
水性色鉛筆の場合、水に溶ける性質を生かした水彩絵具のような表現が可能だが、使いこなすためには経験が必要になる。まずは油性色鉛筆を使いこなし、基本的な描き方を学ぶと良いだろう。
色鉛筆の色数で選ぶ
油性色鉛筆の購入を検討するうえで、次に意識したいのは色数の多さだ。油性色鉛筆は色数が多く、単品販売から12色、20色、24色、36色、50色、100色以上のセットまで、販売本数も幅広い。
■12色セット
基本色である、赤・緑・青・オレンジ・黄色・茶色・白・黒などの12色が揃うセット。子供に初めて買い与える場合や、自分用の試しに購入する場合におすすめ。
■24色セット
基本的な色が揃っており、ケースごと持ち運ぶのにちょうど良いサイズ。色数に関してはやや物足りないと感じることも。
■36色セット
基本的な色に加えて、細かいところにも手が届くような色が揃っている。グラデーションや重ね塗りを表現しやすい。
■50色セット
薄い色が増えるため、濃淡を表現しやすくなる点がポイント。色数が充実しているため、細かなグラデーションにも挑戦しやすい。
■単色ばら売り
必要なカラーだけを買い足せて便利。セット購入時の色では物足りないと感じた時や、よく使うため不足しがちな色を単品で揃える際に向いている。
~初心者には36色セットがおすすめ~
多彩な色が揃う本数の多いセットがお得に感じられるが、色数が多すぎても持て余してしまうため、まずは36色入りの物を選ぶことをおすすめする。描き慣れていくうちに色数が足りないと感じてきたら、同じ種類でばら売りされている物を買い足していくスタイルを取ろう。
芯の硬さと太さを確認

photo by William Warby on Unsplash
油性色鉛筆の芯には硬さの違いがあり、JIS規格により「硬質」と「中硬質」、「軟質」の3種類に分けられている。芯の硬さによってそれぞれ描き心地が変わってくるため、特徴を掴んでおこう。
■硬質:細かい描写や線画に向いている
芯が硬いため細かい箇所まで塗りやすく、シャープな描写や繊細なタッチに対応。色を重ねても硬さが保たれ、安定した描写を可能にする。硬質芯は紙に描いた後に消しゴムで消しやすく、後から修正しやすい点も魅力だ。
■中硬質:バランスに優れた使い心地
芯は適度な硬さをもち、硬質と軟質の中間の性質。バランスの良い使い心地で、塗り絵やイラストなど幅広く対応可能だ。
■軟質:塗りやすく、重ね塗りやグラデーションに対応する
混色やグラデーションに優れ、柔らかい表現がしやすい。発色と色の伸びが良く、広い範囲を塗りつぶす場合に向いている。ただし、強い加圧では芯が欠けやすく、シャープな線を引くのには適していない。
初心者は、硬質と軟質の中間の使い心地を得られる中硬質の色鉛筆を使うことで、線を引きやすく色味の表現もしやすくなるだろう。
使い心地の良さと形状
長時間作業する色鉛筆では、軸の形状や太さは描き心地に影響する。色鉛筆の軸の形状は、六角軸と丸軸があり、多くの色鉛筆では丸軸が採用されている。
■六角軸:通常の鉛筆のようにしっかりと握れる
通常の鉛筆と同じ形状で、親指と人差し指、中指の3本でしっかりと押さえられる。机の上に置いた際にも転がりにくく、安定感がある。鉛筆を使い慣れている人にとっては、長時間使用しても疲れにくいだろう。
■丸軸:多くの色鉛筆に採用されている
指先や手のひらに優しくフィットし、柔らかい描き心地を得られる。細かい線を描くために立てたり、広い範囲を塗りつぶすため寝かせたりと、さまざまな持ち方、握り方に対応しやすい点が特徴だ。長時間の塗り作業や趣味の塗り絵に好まれる。また、以前の色鉛筆は芯が柔らかく太かったため、六角軸では芯を均一に保護できず折れやすい問題があった。そのため、丸軸が主流になり、持ちやすさを踏まえて今でも主流となっている。
また、色鉛筆を収納するケースの形状も、持ち運びやすさやコレクション性を高められる要素だ。購入時のケースをそのまま使い続けるだけでなく、携帯に便利な缶ケースや木製ボックスなど、保管や持ち運びのしやすさも日常使いの満足度に直結する。
用途に合わせて選ぶ

photo by TEAcreativelife │ Soo Chung on Unsplash
大人の塗り絵やイラストの趣味、幼児の落書き、小学生の学習用などシーンに合わせて適切な色鉛筆を使い分けたいもの。濃淡やぼかし、重ね塗り、グラデーションなど、表現したい画風によっても最適な色鉛筆は異なる。
■イラスト・塗り絵(入門用)
手始めに購入するなら発色が良く、混色しやすい油性色鉛筆の24〜36色セットだろう。最低限の色が揃っており、初心者の入門用としてもおすすめだ。幼児に与える場合は12色で様子を見るのもおすすめ。
■風景画・色層表現
重ね塗りやぼかし、深みのある色を追求したい人は、色鉛筆の硬さに注目しよう。中硬質〜軟質の芯を選ぶことで、柔らかい色の表現や塗りつぶしをしやすくなる。
■作品を長期保存したい
せっかく完成した作品だからこそ、色褪せさせることなく保管したいもの。額縁などに飾っておきたい人は、耐光性に優れた顔料が使われている色鉛筆を選ぼう。商品説明文に『耐光性に優れている』と記載のある物をチェックしたい。
油性色鉛筆のおすすめ25選

photo by Toushif Alam on Unsplash
油性色鉛筆のおすすめアイテムを25種類紹介。セットの本数の少ない順に紹介しているため、まずは初心者向けの購入しやすい価格帯の物からチェックすると良いだろう。
1. サクラクレパスクーピー色鉛筆12色【手になじみやすい太さが魅力】

参考価格:1,081円/photo by 楽天市場
軽くて折れにくい、「クーピータイプ」の12色セット。芯が軸全体に広がっているため、最後まで無駄なく使える点が特徴だ。小学生の図工や大人の気軽なお絵描き用に最適で、手になじみやすい太さも魅力。懐かしい雰囲気のパッケージが魅力で、消しゴムと鉛筆削りが付属する。
2. カランダッシュ ルミナンス6901 20色セット【プロフェッショナルの要求に応える名品】

参考価格:10,083円/photo by 楽天市場
スイス製の高級色鉛筆「ルミナンス」シリーズ。柔らかな描き心地で、作品が色褪せにくい点が最大の特徴だ。 純度の高い顔料は色彩強度が強く、重ね塗りをしてもはっきりとした色合いを表現できる。優れた品質により、プロのイラストレーターの要求にも応えられる逸品。
3. LYRA レンブラント・ポリカラー メタルボックス 24色アソートセット
【華やかでみずみずしい発色が特徴】

参考価格:10,560円/photo by 楽天市場
ドイツの老舗ブランド「LYRA」の24色入り油彩色鉛筆。高品質の顔料と結合剤でつくられたハイエンド色鉛筆で、高品質なシダー材でつくられた円柱状の木軸が手にフィットする。芯が太く柔らかく、発色が鮮やかな点が特徴だ。耐久性の高いメタルボックス入りで、パレットのような美しいグラデーションを楽しめる。風景画や塗り絵に豊かな色合いを表現可能だ。
4. DERWENT プロカラー12色セット【蝋のような質感と滑らかなタッチ】

参考価格:6,072円/photo by 楽天市場
イギリスのブランド「ダーウェント」の色鉛筆。「プロカラー」は、リッチな高密度顔料を使用した強い芯をもちながら、紙への濃厚な乗りと滑らかな書き心地を併せもつ。強い芯によりシャープな先端を維持でき、色の鮮やかさを損なわずに正確な描写が可能だ。紙への乗りが良いためマットな仕上がりで、混色や重ね塗りもスムーズに行える。
5. STAEDTLER ノリスクラブ 消せる色鉛筆24色【失敗してもある程度消せる】

参考価格:1,738円/photo by 楽天市場
ドイツのブランド「ステッドラー」から、子供から大人まで気軽に使える、リーズナブルな油性色鉛筆。消しゴムである程度消せる仕様が特徴で、修正しやすい点がポイントだ。ブランド独自の「ABS(芯折れ防止加工)」仕様で、柔らかく折れやすい芯先を保護する。塗り絵や学習用におすすめ。
4. DERWENT プロカラー24色セット【精密な描写ができ思い通りの色を表現】

参考価格:10,929円/photo by 楽天市場
プロ仕様の高発色・高耐光性を備えた「プロカラー」シリーズの24色セット。しっかりした芯で重ね塗りやグラデーションに強く、精密な描写を求めるアーティストやデザイナーに最適だ。思い通りの色を表現しやすく、初心者にもおすすめできる逸品。
7. カランダッシュ パブロ色鉛筆 30色セット【芯が折れにくく耐久性が高い】

参考価格:10,900円/photo by 楽天市場
色の伸びが良く、繊細な描写に適した「パブロ」シリーズ。パステルと色鉛筆を合わせたような、柔らかな描き心地が魅力だ。高品質な顔料が使われており、発色が良く耐光性にも優れている。芯が折れにくく耐久性が高いため、長時間の制作にも向いている。風景画や塗り絵で細部まで描き込みたい人におすすめ。
8. 三菱鉛筆 色鉛筆 No.888<36色セット>【学校教材としても人気で初心者にもオススメ】

参考価格:2,740円/photo by 楽天市場
国内メーカーの「三菱鉛筆」が手掛ける、コロリアージュ向けに厳選されたベーシックな色鉛筆の36色セット。同系統の色相で彩度と明度を段階的に揃えることで、グラデーション上の塗り分けがしやすい。安定した発色で、価格も手頃なため、初めて購入する色鉛筆としてもおすすめできる。学校教材としても人気が高く、子供から大人まで、塗り絵や趣味の絵画を始めたい人に◎。
9. トンボ鉛筆 色鉛筆NQ 36色【長年愛されるロングセラーシリーズ】

参考価格:1,822円/photo by 楽天市場
リーズナブルで扱いやすい「トンボ鉛筆」の色鉛筆36本セット。1970年代の発売以降、鮮やかな発色と優れた定着性が支持され、多くのユーザーに愛用され続けるロングセラーシリーズだ。柔らかな描き心地と豊富な色数で、大人の塗り絵入門にも適している。缶ケース入りで収納性も良好。
10. 三菱鉛筆 ユニカラー 36色【デリケートな色彩表現が思いのまま】

参考価格:4,299円/photo by 楽天市場
三菱鉛筆の「ユニカラー」シリーズの36本セットの色鉛筆。芯が柔らかく、重ね塗りやグラデーションがしやすさが特徴だ。微妙な中間色や淡い色もくっきりとクリアに表現できる。高級微粒子顔料に三菱が独自開発した特殊合成ワックスを配合し、ブルーミングが発生しづらく、さまざまなタイプの紙にムラなくなじむ。塗り絵から本格イラストまで幅広く対応可能だ。
11. ホルベイン アーチスト色鉛筆 OP936 パステルカラー 50色
【専門家の高度な要求を充たすよう調整】

参考価格:11,500円/photo by 楽天市場
鮮やかなパステルカラーで構成された、「ホルベイン」のアーチスト色鉛筆50色セット。きめ細かな顔料を精選し、柔らかく成形された油性の色鉛筆で、専門家の高度な要求でも満たせるように調整されている。細かな中間色が揃っており、キレイなグラデーションを思い通りに再現可能だ。
12. サクラクレパス クーピーペンシル60色(缶入り)
【クレヨンがもつ発色の美しさを生かした新しいタイプ】

参考価格:3,850円/photo by 楽天市場
パステル調の柔らかい色合いを中心にした60本セット。重ね塗りや微妙なグラデーション表現に強く、塗り絵やイラストで柔らかい雰囲気を出したい人に最適だ。軸全体が芯になっており、従来の色鉛筆の約4倍の容量があるため経済的だ。専用ケースには消しゴムと鉛筆削りが付属する。
13. LYRA レンブラント・ポリカラー メタルボックス 72色セット
【描きやすい直径3.7mmの色芯採用】

参考価格:31,680円/photo by 楽天市場
高品質の顔料と結合剤からつくられた、ポリカラーのハイエンド色鉛筆。72色の豊富なカラーバリエーションで、塗り絵やイラスト制作の幅を大きく広げられる。描きやすい直径3.7mmの色芯が採用され、耐光性に優れた顔料が使われている。耐水性にも優れ、色は華やかでみずみずしく、ぼかすことで陰影を再現可能だ。
14. カランダッシュ ルミナンス6901 油性色鉛筆 76色木箱セット
【風景画や人物画など幅広い表現が可能】

参考価格:63,002円/photo by 楽天市場
柔らかなテクスチャーと高品質な顔料により、重ね塗りをしてもはっきりとした色合いが表現できる色鉛筆。76色の充実したセットで、色鉛筆の収納スペースは3段式になっており、必要な色へすぐにアクセスできる。風景画や人物画など幅広い表現に対応可能。
15. LYRA レンブラント・ポリカラー ウッドボックス 78色アソートセット
【スケッチブックメーカーが選んだ色鉛筆】

参考価格:79,200円/photo by 楽天市場
多彩な表現が可能な78色のアソートを誇る色鉛筆。耐光性に優れた顔料を含んでおり、華やかでみずみずしい発色を再現できる。どんな種類のイラストにも対応可能で、色の定着しやすい凹凸のある紙面との相性が良い。最高級のシダー材が使われた木軸の後端には、芯の色が再現されており、視覚的に色を選びやすい。
16. ファーバーカステル BLACK EDITION 色鉛筆セット 100色
【人間工学に基づいた三角形軸で握りやすく疲れにくい】

参考価格:16,500円/photo by 楽天市場
ファーバーカステルが提案する、デザイン性に優れた色鉛筆シリーズの「ブラックエディション」。黒軸が採用され、シックな雰囲気を演出する。柔らかめの芯をもち、濃く鮮やかに発色する油性色鉛筆。全100色が揃っており、パレットのように収納スペースを分離できるほか、持ち運びの際はボックスにまとめて収納できる。人間工学に基づいた三角形軸にのため握りやすく、長時間使用しても疲れにくい。
17. ホルベイン アーチスト色鉛筆 OP940 100色 紙箱セット【一度に広い面積を塗りつぶせる】

参考価格:22,800円/photo by 楽天市場
ホルベインのアーチスト色鉛筆100色セット。精選されたきめ細かな顔料を使い、柔らかく成形した油性の色鉛筆は、プロの要求を満たせるよう細かく調整されている。芯は直径3.8mmと太く、一度に広い面積を塗りつぶせる。直径7.8mmの軸は握りやすく、長時間使用していても手が疲れにくい。予め色鉛筆で描いておき、その上をメルツでとかしてぼかすことで、水彩画風のような仕上がりに。
18. 油性色鉛筆 180色 カラーペンセット【圧倒的な色数ながらも手頃な価格】

参考価格:3,980円/photo by 楽天市場
大容量の180本入りで、グラデーションの細かな色合いや陰影を表現しやすい色鉛筆。発色の良い180色の色鉛筆は、付属のカラーリスト用紙を使って色を把握しておくことで、必要な色を瞬時に選べるようになる。圧倒的な色数ながらも購入しやすい価格帯もポイントで、色の違いを知るための入門用や、子供のお絵描き用にもおすすめ。
19. ファーバーカステル Polychromos 色鉛筆 & PGM ギフトセットL
【テカリを極限まで抑えマットに描ける】

参考価格:19,800円/photo by 楽天市場
世界的なベストセラーで、油性色鉛筆の決定版「ポリクロモス」と、グラファイト鉛筆特有のテカリを極限まで抑え、限りなく濃くマットに描ける「ピットグラファイトマット」鉛筆がひとつになったセット。アーティストのPatrick Roche氏によって描かれた、美しいイラストの描かれたケースに収められており、自分用のほかギフト用としても喜ばれるだろう。
20. STAEDTLER エルゴソフト 色鉛筆 24本【ふたを折り返せばスタンド替わりに使える】

参考価格:3,542円/photo by 楽天市場
ソフトな書き味と鮮やかな発色が特徴の、BS(芯折れ防止加工)が施された芯をもつ色鉛筆。軸全体が塗装されており、眺めているだけでも楽しい雰囲気に。ステッドラー独自のソフト表面加工と、人間工学に基づく三角形状により、握らなくても手にフィットする。ユニークなケース入りで、ふたを折り返せばスタンド替わりに使える。
21. サクラクレパス ヴァンゴッホ色鉛筆 60色セット
【作品が色褪せることなく長期間保存できる】

参考価格:9,350円/photo by 楽天市場
オランダの専門画材メーカー「ロイヤルターレンス社」製の油性鉛筆。滑らかな描き心地により繊細な表現が可能で、さまざまなイラストに対応可能だ。抜群の耐光性をもち、作品が色褪せることなく長期間保存できる。メタルケース入りで持ち運びやすい。
22. Felisi 色鉛筆&レザーケース アンティークピンク【珍しくコレクター必見の逸品】

参考価格:16,500円/photo by 楽天市場
イタリアのレザーブランド「フェリージ」の色鉛筆&レザーケース。非常に珍しいコレクター必見の商品で、ケースの表側はシュリンクレザー製、内側はペーパクラフト製になっている。シュリンクレザーの質感と刻印がアクセントで、落ち着いた色合いがポイントだ。色鉛筆は12色セット。
23. サンフォード カリスマカラー ダース 12本入り
【芯の組織が均一で混色やグラデーションを表現しやすい】

参考価格:2,732円/photo by 楽天市場
アメリカ生まれの高級色鉛筆の「カリスマカラー」。芯が柔らかいのにスムーズな描き心地で、思い通りのタッチでイラストを描ける。芯の組織が均一なため、混色やグラデーションを表現しやすい。重ね塗りがしやすく、水彩画やマーカーで描いた上から色鉛筆で書き足すことも可能。現在は生産が終了しており、今後は在庫品のみの販売となる。
24. トンボ鉛筆 NQ色鉛筆 単色【1970年代に発売以来、変わらぬ品質とデザイン】

参考価格:75円/photo by 楽天市場
トンボ鉛筆の色鉛筆を単色で購入したい人におすすめ。よく使う色からたまにしか使わない色まで、必要な色を単色で手に入れられ、セットで購入するよりもコストを抑えられる。入門用として12~24色セットの購入後に、気になる色を追加で購入するのもおすすめ。
25. 【水性】Artline 色鉛筆 12色/24色/36色 セット 【滑らかな描き心地と鮮やかな発色が特徴】

参考価格:880〜2,640円/photo by 楽天市場
最後に「Artline」の水性色鉛筆を紹介。滑らかな描き心地で、単色、混色どちらも美しく表現できる。優れた発色の良さをもち、描いた後で水でとかすと水彩画のようなタッチに。ぼかしの表現を追求しながら、絵を描く楽しみを得られる。12色、24色、36色の3セット。
油性色鉛筆を使って芸術の分野に挑戦しよう

photo by Megan Lee on Unsplash
塗り絵やイラストなど、芸術的な趣味に挑戦したいという人は、手軽に使えて表現の幅も広い油性色鉛筆の利用がおすすめ。油性の色鉛筆は重ね塗りがしやすく、完成度を高められるためだ。初心者は36本のセットを購入すれば、色を過不足なく使えるだろう。それより少ない本数のセットでは表現の幅が狭まり、多い本数のセットだと使わない色が出てきてしまう。
芸術的な趣味をもつことで、時間を有効活用しつつ、日々の刺激も得られるため、油性色鉛筆を使ってさまざまな表現に挑戦してほしい。