オイルヒーターおすすめ20選|人気モデルや電気代、選び方も解説!
pc_share

    デジタル家電

    オイルヒーターおすすめ20選|人気モデルや電気代、選び方も解説!

    2025.11.28

    冬の室内を静かに、そして優しく暖める暖房器具のオイルヒーター。燃焼しない構造により空気を汚さず、風を出さないため乾燥しにくく、ほこりやハウスダストの舞い上がりを防げる点が魅力だ。静音性が高く、リビングや寝室、脱衣所などの使用に適している。

    そんなオイルヒーターのおすすめアイテムを、「デロンギ(De'Longhi)」や「アイリスオーヤマ」などのメーカーを中心に紹介。気になる電気代を含め、選び方のポイントや使用上のメリット・デメリットについても解説する。

    オイルヒーターとは?

    オイルヒーターとは、本体内部に充填された難燃性オイルを電気で加熱し、その熱をフィン(放熱板)を通して空間全体へ伝える仕組みの暖房器具だ。輻射熱により空気だけでなく、部屋の壁や天井までムラなく暖められる。エアコンのように温風で急速に暖めるのではなく、穏やかでじんわりとした暖かさを得られる点が特徴だ。石油ファンヒーターのような燃料の補充が不要で、メンテナンスの手間が少ない点も魅力。

    オイルヒーターの選び方の5ポイント

    暖房器具 オイルヒーター 女性の足元

    オイルヒーターを選ぶ際に重視すべきポイントは、「適切な適用畳数」「フィンの形状と枚数」「安全性」「機能性」「信頼性の高いメーカー」の5つ。まず、設置予定の部屋の広さを把握し、それに応じた畳数対応を確認しよう。フィンの形状や枚数は暖房効率に影響する。子供やお年寄りのいる家庭では、オイルヒーターの安全性も重視しよう。タイマーや温度の自動調節など便利な機能があると、使い勝手の良さを高められる。オイルヒーターを長年展開している信頼性の高いメーカーについても確認しよう。

    適用畳数【無駄なく部屋を暖められる】

    オイルヒーターは製品ごとに適用畳数が決められているため、リビングや寝室、脱衣所など設置場所の広さに適したモデルを選ぼう。オイルヒーターの多くは8~13畳の部屋に対応しており、8畳程度のリビングには出力1200~1500Wを目安に、寝室や脱衣所などの小スペースには500~800W程度の小型モデルが適している。

    設置場所が広すぎると十分に暖まらず、逆に部屋に対して適用畳数が大きすぎると無駄な電力消費につながってしまう。適用畳数の目安は最も重視すべきポイントといえる。

    フィンの形状と枚数【暖房効率とデザインに影響】

    暖房 オイルヒーター

    オイルヒーターのフィンの形状や枚数は、効率的に部屋を暖めるために重要な要素だ。難燃性オイルを加熱して、その輻射熱で部屋を暖める構造上、フィンの枚数が多く、放熱面積が広いモデルほど暖房効率が高くなる傾向がある。ウェーブ(S字)型やアコーディオン(蛇腹)型など立体的な形状のフィンの場合、表面積を広げることで暖房効率を高められるためおすすめだ。垂直に伸びたストレートフィンは本体のサイズをコンパクトに抑えられる。

    また、フィンの形状はオイルヒーター本体のデザイン性にも影響する。シンプルでナチュラルな物やモダンな雰囲気の物など、設置場所の雰囲気に合わせることで、暖房器具としてだけでなく、インテリアの一部として空間になじむだろう。

    安全性【子供の誤操作や転倒事故に備える】

    熱を発するオイルヒーターを使う上で、万が一のトラブルを防ぐためにも、安全性の高さを重視したい。オイルヒーターの表面温度は製品によって50~80℃程度と幅がある。触れてもやけどしにくいよう、表面温度が低く抑えられたモデルを選ぶと安心だ。特に触れてもやけどをしにくい60℃以下の表面温度に設定されたモデルがおすすめ。「チャイルドロック機能」が搭載されていれば、ボタン操作を無効にして子供のいたずらを防止できる。

    更に、オイルヒーターが転倒した際に自動的に電源が切れる「転倒時自動電源オフ機能」や、設定温度に達すると自動で電源のオン・オフを繰り返して温度が上がりすぎるのを防ぐ「サーモスタット機能」、異常な加熱を検知して自動で電気回路を遮断する「温度ヒューズ機能」など、安全性を高められる機能の有無もチェックしたい。日常生活だけでなく、地震などの自然災害への備えとしても有効だ。

    機能性【日々の暮らしを快適に】

    暖房 オイルヒーター 室内

    肌寒い季節には毎日使うオイルヒーターだからこそ、機能性の高いモデルを選ぶことで快適性を高めたい。「エコ運転モード」を使えば、設定温度よりやや控えめに運転し、快適さを維持しつつ、省エネ運転を実現できる。部屋の気温に合わせて自動で温度調節する機能付きのモデルなら、無駄な電気代を抑えられる。「タイマー機能」があれば、帰宅のタイミングに合わせて電源をオンにしたり、就寝時に自動で電源をオフにできたりと、快適性を高められる。

    また、操作性の高さも意識したい。ダイヤル式の場合は設定温度の微調整がしやすく、デジタル表示機能付きモデルなら、設定温度を目視確認できて使いやすい。リモコンが付属するモデルなら、離れた位置からでも操作ができて便利だ。

    このように、オイルヒーター本体の性能だけでなく、日々の暮らしを快適にする便利な機能性の有無についてもチェックしておこう。

    メーカー【信頼性の高さとサポート体制】

    オイルヒーターはさまざまな製品が販売されているが、実績があり信頼できるメーカーから選ぶことも重要だ。コーヒーマシンやキッチン家電で知られるイタリアの家電メーカーのデロンギは、長年培われてきた高い技術力を誇り、製品登録で3年保証がつくため、アフターフォローも手厚い。ドイツの老舗メーカー「DBK」は、シンプルな操作性と高いデザイン性をもつ製品を展開中だ。

    国内メーカーでは、アイリスオーヤマや山善(YAMAZEN)の製品がコストパフォーマンスに優れており、選択肢の幅の広さも魅力。「ユーレックス」は国内唯一のオイルヒーター専門メーカーで、創業から30年以上が経つ現在でも、上質な温かさを追求した製品をつくり続けている。

    オイルヒーターの開発・販売に十分な実績をもつメーカーの製品であれば、安全性や耐久性、機能性が担保されており、アフターサービスの観点からも安心感を得られる。価格だけで判断せず、こうしたメーカー製であることも意識しよう。

    オイルヒーターの使用でかかる電気代をチェック

    暖房 オイルヒーター 手を温め

    冬場は毎日使う暖房器具だからこそ、電気代などのランニングコストが気になるところ。一般的なオイルヒーターの消費電力は600〜1500Wほどで、電気料金単価を31円/kWhとすると、1時間あたり約19〜47円を目安にできる。1日8時間使用すると約152〜376円、1か月(30日)では約4,560〜11,280円に。暖房器具のなかでは、電気代がやや高めだが設定温度を控えめにしたり省エネモードやタイマー機能を活用すれば節電が可能だ。

    一方、オイルを使わないオイルレスヒーターは速暖性が高く、1時間あたり約9〜37円と電気代を抑えやすい傾向にある。そのため、短時間で暖めたい場合や電気代を重視する家庭では、オイルレスヒーターのほうが経済的といえるだろう。ただしオイルヒーターは、電源を切った後もフィン部分にしばらく熱が残るため、就寝時にもじんわりとした暖かさが持続する。この点は、オイルレスヒーターでは得られにくい特徴だ。

    オイルヒーターを使うメリットとデメリットをチェック

    暖房 オイルヒーター 手を温め

    冬場の快適な暮らしをサポートするオイルヒーターだが、実際に使用するうえでのメリット、デメリットについても把握しておきたい。エアコンや石油ファンヒーターなどの暖房器具との違いもチェックしておこう。

    メリット【空気を汚さず部屋全体を暖める】

    オイルヒーターを使う際のメリットは下記の通りだ。


    ・風を直接吹き出さないため、ほこりやハウスダストを巻き上げる心配がない。

    ・輻射熱により部屋全体を暖められ、空気が乾燥しにくい。

    ・静音性に優れており、作動音が低いため寝室や書斎への設置にも向いている。

    ・高温になりすぎないため、触れた際にやけどをしにくい。

    ・燃焼させない電気式のため、ガスや灯油を使う暖房機器のような臭いがせず、定期的な換気の必要もない。

    ・内部の難燃性オイルは補充や交換の必要がなく、メンテナンス性に優れている。

    ・フィン部分に余熱が残るため、就寝前に電源オフにしても暖かさが持続しやすい。

    オイルヒーター最大の特徴として、空気を出さずに輻射熱で壁や天井を暖められるため、エアコンやストーブが苦手な人におすすめできる。作動音が小さいため就寝時や勉強中にも使いやすい点も魅力だ。燃料の交換が不要で、シンプルな形状のため手入れがしやすい点もメリットといえる。

    デメリット【立ち上がりまでが長くランニングコストが高め】

    オイルヒーターを使う際のデメリットになる部分もチェックしておこう。


    ・電源を入れてから暖かくなるまでの時間がやや長めで、即暖性は期待できない。

    ・一般的に本体が重く移動に手間がかかるほか、サイズがあるため設置スペース
    の確保が必要になる。

    ・使用時間が長くなると電気代が高くなり、灯油を使う暖房器具と比べてランニングコストが高くなる場合がある。

    ・適用畳数を超える広さの部屋では十分な暖房効果を発揮できない。

    輻射熱によってじんわりと暖めるオイルヒーターの場合、広さによるものの、部屋を十分に暖めるのに40分以上かかる場合があり、速暖性の面では、エアコンや石油ファンヒーターなどには及ばない。また、部屋を暖めるのに時間がかかる分、消費電力が増えて電気代が高くなりがちな点もデメリットだ。

    断熱性の高い部屋でなければ効果を発揮できない

    オイルヒーターは断熱性の高い部屋で使うことで、最大限の効果を発揮できる暖房器具だ。そのため、近年建てられた住宅や鉄筋コンクリート造の建物での使用に適している。反対に、築年数の古い木造住宅の場合は部屋に隙間が多く、断熱性が低いため十分な暖房効果を発揮できないばかりか、部屋を暖めようとより多くの電力を消費してしまうため、電気代がかさむ原因になる。窓のカーテンを閉めたりドアの隙間を塞いだりして、少しでも断熱性を高めながら使うことで、オイルヒーターの効果を高める工夫をしよう。

    デメリットを補いながら使うことが鍵

    上記のように、オイルヒーターを選ぶ際にはメリット、デメリットを踏まえたうえで、使用環境に適しているかを意識したい。風を使わず部屋全体を暖められる点は、エアコンやヒーターが苦手な人、小さな子供やお年寄りと暮らしている人にはメリットといえる。

    適用畳数によるが、13畳を超える広い部屋では暖まりにくくなる場合がある。また、電源を入れてから暖かくなるまでに時間がかかるため、帰宅時や起床した直後に立ち上げたとしても肌寒く感じる可能性もある。

    とはいえ、書斎や寝室など狭めの部屋で使う分には問題なく、高い静音性により作動音を気にせずにリラックスしたり作業に集中したりできる。立ち上がりまでの時間の長さは、起床や帰宅の時間に合わせてタイマー機能を活用して補える。オイルヒーターのデメリット面を補いながら使用することで、メリットを多く享受しながら使用できるだろう。

    オイルヒーターのおすすめアイテム20選

    暖房器具 オイルヒーター

    オイルヒーター選びのポイントやメリット、デメリットを踏まえたうえで、設置場所に適したモデルを購入しよう。デロンギやアイリスオーヤマなどの人気ブランドから、おすすめのアイテムをピックアップした。20種類の製品を適用畳数ごとに紹介する。

    ◆10畳までの広さに対応したおすすめのオイルヒーター13選

    10畳までの適用畳数のオイルヒーターを紹介。小さめのリビングや寝室、子供部屋、脱衣所、トイレなど部屋の広さに合わせた最適なモデルを選ぼう。

    1. デロンギ ユニカルド オイルヒーター【換気をしても室温をキープ】

    1. デロンギ ユニカルド オイルヒーター【換気をしても室温をキープ】

    参考価格:30,420円/photo by 楽天市場

    インテリアにとけ込むお洒落なデザインが魅力の、デロンギのオイルヒーター。風を出さずに部屋全体を暖められ、肌や喉が乾燥しにくく快適に過ごせる。輻射熱で部屋全体を暖めるため、5分程度の換気を行っても、室内の暖かさをキープできる。

    表面温度は約60℃に設定されており、万が一手が触れてもやけどしにくい。チャイルドロック機能付きで、フィン部分は隙間に指が入らない構造になっており、小さな子供のいる家庭でも使いやすい。移動に便利な折り畳み式キャスター付き。

     ・適用畳数:8~10畳
     ・消費電力:1200W
     ・平均表面温度:60℃

    商品詳細はこちら

    2. DBK ハイブリッドオイルヒーター/ハンガー付モデル
    【着脱可能なタオルハンガー付きで洗濯物を乾かせる】

    2. DBK ハイブリッドオイルヒーター/ハンガー付モデル【着脱可能なタオルハンガー付きで洗濯物を乾かせる】

    参考価格:32,430円/photo by 楽天市場

    セラミックファンヒーターを搭載した、DBKのハイブリッドオイルヒーター。内部のオイルが暖まるまで待ちきれないときには、内蔵のセラミックファンヒーターを作動させてすぐに温風を出せる。輻射熱によりひなたぼっこのように部屋を暖められ、火を使わないためクリーンだ。

    サーモスタット機能を使って好みの温度に設定でき、電源を入れるだけで簡単に一定温度に保てる。着脱可能なタオルハンガー付きで、洗濯ばさみも付属するため、ちょっとした洗濯物を乾かせて便利だ。

     ・適用畳数:4~9畳
     ・消費電力:1300W

    商品詳細はこちら

    3. アイリスオーヤマ オイルヒーター ホワイト【各種停止機能が備わり安全面に配慮】

    3. アイリスオーヤマ オイルヒーター ホワイト【各種停止機能が備わり安全面に配慮】

    参考価格:9,280円/photo by 楽天市場

    アイリスオーヤマのオイルヒーターで、乾燥やほこりが苦手な人や、小さな子供のいる家庭におすすめの一台。輻射熱を使用して部屋全体をじんわりと暖められ、窓際や出入り口付近に置くことで、外からの冷気を遮断することも可能だ。

    転倒時自動停止機能付きで、地震などの自然災害やペットのいたずら対策に◎。本体が熱くなりすぎると一時的に運転を停止するため、加熱による事故を防ぎやすい。ダイヤルをひねるだけの簡単操作で、ヒーターの強さは3段階に切り替えが可能だ。

     ・適用畳数:5畳(木造住宅)
           8畳(コンクリート住宅)
     ・消費電力:500~1200W

    商品詳細はこちら

    4. ROOMMATE オイルヒーター RM-241H 【コンパクトなサイズ感で移動もスムーズ】

    4. ROOMMATE オイルヒーター RM-241H 【コンパクトなサイズ感で移動もスムーズ】

    参考価格:8,499円/photo by 楽天市場

    7枚フィンを備えたオイルレスヒーターで空気を汚さず、かつ乾燥を抑えながら部屋を暖められる。比較的コンパクトなサイズ感で、作動音が小さいことから寝室への設置もおすすめだ。操作系は2つのダイヤルを備え、上で温度調節、下で3段階の出力を切り替え可能。シンプルなデザインのボディーに木目調の操作パネルの組み合わせがアクセントに。キャスター付きで部屋間の移動もスムーズ。

     ・適用畳数:6畳(和室)、8畳(洋室)
     ・消費電力:1200W

    商品詳細はこちら

    5. DBK オイルヒーター ハンガー付モデル DRC121 ホワイト 最大8畳
    【heat smartモードにより室温をキープ】

    5. DBK オイルヒーター ハンガー付モデル DRC121 ホワイト 最大8畳【heat smartモードにより室温をキープ】

    参考価格:22,489円/photo by 楽天市場

    見やすいデジタル表示のコントロールパネルを搭載し、高い操作性を誇るオイルヒーター。「heat smart」モードに切り替えて好みの温度に設定することで、ヒーター側が自動的に強・中・スタンバイを切り替えて温度を維持する。

    着脱可能なハンガーが付属し、ヒーターの熱を利用してタオルなどの洗濯物を乾かせる。底部にはキャスターが付属し、移動用ハンドルを使って楽に移動可能だ。転倒時通電遮断装置や温度過昇防止装置付きで、安全面も考慮されている。

     ・適用畳数:3~8畳
     ・消費電力:1200W

    商品詳細はこちら

    6. アイリスオーヤマ ミニオイルヒーター POH-505K-W【設定温度を保つ自動運転機能が魅力】

    6. アイリスオーヤマ ミニオイルヒーター POH-505K-W【設定温度を保つ自動運転機能が魅力】

    参考価格:4,981〜5,280円/photo by 楽天市場

    3.3畳の広さに対応したコンパクトなオイルヒーター。机の下やキッチン、脱衣所、トイレなどに置けるサイズで、生活を妨げない。重さは3.2kgと軽量で、持ち手を掴んでほかの部屋へと移動させやすい。

    電源スイッチと温度調節用のダイヤルのみのシンプルな操作性が魅力。設定温度に達すると暖房が切れ、温度が下がると再び暖房が入る仕組みを備えている。本体カラーは、2タイプの木目とホワイトの3色展開。

     ・適用畳数:3.3畳
     ・消費電力:500W

    商品詳細はこちら

    7. ユーレックス VFX11EH オイルヒーター スノーホワイト
    【特許技術「マイタイマー」で快適な温度管理を】

    7. ユーレックス VFX11EH オイルヒーター スノーホワイト 【特許技術「マイタイマー」で快適な温度管理を】

    参考価格:29,480円/photo by 楽天市場

    ユーレックスが手がける、最大10畳まで対応したミドルサイズのオイルヒーター。大型LCD表示パネルを搭載し、高い操作性と視認性を両立している。メーカーの特許技術である「マイタイマー」は、24時間を1時間毎に温度管理でき、帰宅や就寝前など時間帯に合わせた細かい温度設定が可能だ。

    エコモードを使えば、希望の設定温度より1℃低い温度で自動的に運転し、消費電力を抑えられる。チャイルドロックや転倒時電源自動オフ、異常運転時自動オフなどの便利な機能を備えており、日々の暮らしを快適にできる一台だ。

     ・適用畳数:4~10畳
     ・消費電力:600~1500W

    商品詳細はこちら

    8. TEKNOS オイルヒーター 11枚フィン デジタル表示 TOH-D1101
    【室内を乾燥させずじんわり温める】

    8. TEKNOS オイルヒーター 11枚フィン デジタル表示 TOH-D1101【室内を乾燥させずじんわり温める】

    参考価格:15,800円/photo by 楽天市場

    「Simple is Best」をコンセプトに、生活必需品を手がけるメーカー「テクノス(TEKNOS)」のオイルヒーター。表面積が広く熱効率の高いS字フィンを11枚備えており、空気を乾燥させず部屋全体を輻射熱でじんわりと暖められる。設定温度を確認しやすいデジタル表示パネルを備え、ボタン操作によりタイマーやエコモードの設定が可能だ。小さな子供のいる家庭でも使いやすい、チャイルドロック機能付き。

     ・適用畳数:8~10畳
     ・消費電力:500~1200W

    商品詳細はこちら

    9. デロンギ マルチダイナミックヒーター【エコモードにより消費電力を約20%節約可能】

    9. デロンギ マルチダイナミックヒーター【エコモードにより消費電力を約20%節約可能】

    参考価格:44,800円/photo by 楽天市場

    24時間タイマーを搭載し、起床時や帰宅時など時間帯に合わせた最適な温度を設定でき、ライフスタイルに合わせて使える一台。チャイルドロック機能を備え、平均表面温度をやけどしにくい約60℃に保てるため、小さな子供のいる家庭でも使いやすい。

    エコモードを使えば設定温度よりも少しだけ低く運転し、消費電力を約20%節約可能だ。また、32通りの温度コントロールを行う 「オートアダプティブテクノロジー」により、温度を安定させて部屋を暖めすぎるのを防ぎ、節電効率を高められる。

     ・適用畳数:8~10畳
     ・消費電力:1200W
     ・平均表面温度:60℃

    商品詳細はこちら

    10. アイリスオーヤマ POH-S1208M【輻射熱で室内全体をムラなく暖め】

    10. アイリスオーヤマ POH-S1208M【輻射熱で室内全体をムラなく暖め】

    参考価格:14,800円/photo by 楽天市場

    表面積が広く、効率的に部屋を暖められるS型フィンを備えたオイルヒーター。ヒーターの強さは強・中・弱の3段階で切り替え可能だ。パッチパネルを備え、温度は5~35℃の範囲で1℃刻みで設定できる。タイマーやチャイルドロック、転倒時電源オフ機能付き。速暖性の高いエアコンなどの暖房器具と併用し、部屋が暖まったらオイルヒーターのみに切り替えという使い方もおすすめ。

     ・適用畳数:6畳(木造住宅)
           8畳(コンクリート住宅)
      ※断熱材の厚み(50mm)
     ・消費電力:500~1200W

    商品詳細はこちら

    11. アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター IWH2-1208D-W ホワイト
    【美しい外観でどんな部屋にもなじむ】

    11. アイリスオーヤマ ウェーブ型オイルヒーター IWH2-1208D-W ホワイト【美しい外観でどんな部屋にもなじむ】

    参考価格:17,800円/photo by 楽天市場

    独自のウェーブ形状パネルを備えたオイルヒーター。表面積を増やして暖房効率を高めつつ、美しい外観はどんな部屋にもなじむ。ヒーターは3段階の出力モードを備え、ボタン操作で簡単に切り替えられる。室温を検知して出力を自動で切り替えられるエコモードにより、無駄な電気の使用を抑えられる点が嬉しい。

    コンパクトサイズのため使わない時の置き場所に困らず、電源コードは本体に収納できてスッキリとした見た目に。

     ・適用畳数:6(木造住宅)
           ~8畳(コンクリート住宅)
      ※断熱材の厚み(50mm)
     ・消費電力:500~1200W

    商品詳細はこちら

    12. DBK オイルヒーター DRC1009WS【多彩な停止機能を搭載し安全面に優れた設計】

    12. DBK オイルヒーター DRC1009WS【多彩な停止機能を搭載し安全面に優れた設計】

    参考価格:17,800円/photo by 楽天市場

    どんな部屋にもなじむ、シンプルなデザインのオイルヒーター。温度設定ダイヤルは使いやすく、通電ランプにより視覚的に温度を確認しやすい。

    通電中にオイルヒーターが傾いたり倒れたりした際には、転倒時通電遮断装置が作動して自動で停止する。ヒーターが異常温度に達した際には、温度過昇防止装置が働いて通電を中止するなど、安全面に考慮された設計がポイント。正面上部のハンドルと底部のキャスターにより、移動も楽に行える。

     ・適用畳数:3~7畳
     ・消費電力:400~1000W

    商品詳細はこちら

    13. mill オイルヒーター 3段階切替式 YAB-H1200TIM ホワイト
    【北欧がモデルの健康的な設計】

    13. mill オイルヒーター 3段階切替式 YAB-H1200TIM ホワイト【北欧がモデルの健康的な設計】

    参考価格:29,800円/photo by 楽天市場

    2012年に設立された「mill」は、こだわりの北欧デザインに先端技術を備えた製品を展開するブランドだ。millのオイルヒーターは、どんな部屋にもとけ込むモダンなデザインが魅力。

    外側のパネルでフィンを覆う特殊な形状により、本体内部に取り込んだ熱を効率的に放出し、空気を汚さず部屋を暖める。これは、北欧の厳しい冬を健康的に過ごすために生まれた設計だ。5~35℃まで好みの温度に設定でき、3段階の出力を切り替えられる。優れた静音性と乾燥のしにくさ、24時間設定タイマーにより、寝室や子供部屋への設置がおすすめ。

    ・適用畳数:6畳(木造住宅)
          8畳(コンクリート住宅)
    ・消費電力:500~1200W

    商品詳細はこちら

    ◆10畳以上の広さに対応したオイルヒーターのおすすめ7選

    家族の集まるリビングで使える、適用畳数10畳以上のオイルヒーターを紹介。各種安全面に配慮した機能も搭載されており、小さな子供のいる家庭でも使いやすいモデルが揃っている。

    14. デロンギ アミカルド オイルヒーターRHJ35M1015-BK【機能を分け使いやすさを追求】

    14. デロンギ アミカルド オイルヒーターRHJ35M1015-BK【機能を分け使いやすさを追求】

    参考価格:38,481円/photo by 楽天市場

    リビングなど広めの部屋にも対応可能なオイルヒーター。デロンギ史上最も操作しやすいモデルと謳われており、直感的に設定しやすいディスプレイノブを搭載している。上部のノブで温度操作、下部のノブでタイマー操作が行え、機能を分けることで使いやすさを追求した設計だ。

    ノブ自体に大きなディスプレイを備え、視認性も抜群。フィンの表面積を従来型と比べて1.4倍に広げた「新L字型フラットフィン」を採用している。

     ・適用畳数:10~13畳
     ・消費電力:1500W
     ・平均表面温度:70℃

    商品詳細はこちら

    15. デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHS15BK【静音性に優れ作業や映画鑑賞に最適】

    15. デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHS15BK【静音性に優れ作業や映画鑑賞に最適】

    参考価格:68,000円/photo by 楽天市場

    表示と操作が連動し、直感的に設定しやすいディスプレイ付きのノブを搭載したオイルヒーター。オフタイマーの設定もボタンとノブを併用して簡単に変更可能だ。オートアダプティブテクノロジーを搭載し、設定温度を安定させながら効率よく暖められ、消費電力も抑えられる。静音性に優れており、勉強や仕事に集中できるほか、映画や音楽を楽しむ際にも快適だ。

     ・適用畳数:10~13畳
     ・消費電力:1500W
     ・平均表面温度:60℃

    商品詳細はこちら

    16. デロンギ オイルヒーター H771015EFSN-BK【15分刻みでオンオフの予約可能】

    16. デロンギ オイルヒーター H771015EFSN-BK【15分刻みでオンオフの予約可能】

    参考価格:25,800円/photo by 楽天市場

    サーマルカットフィンを採用した、デロンギの懐かしいデザインの復刻モデル。フィンに開けられた15か所の穴により、外周部への熱伝導を抑制。サーマルカットフィンにより平均表面温度を約80℃にして、エッジを巻き込んだ形状にして安全性を高めている。

    24時間の電子タイマー付きで、15分刻みで運転のオン・オフを予約可能だ。やや大型で重量も約14kgあるが、折り畳み式キャスターによりスムーズに移動させられる。コンセントとの接触不良やトラッキング事故を防ぐ安全プラグを採用。

     ・適用畳数:10~13畳
     ・消費電力:1500W
     ・平均表面温度:80℃

    商品詳細はこちら

    17. オイルヒーター 13畳 【加湿機能や洗濯物を乾かせる機能など多彩】

    17. オイルヒーター 13畳 【加湿機能や洗濯物を乾かせる機能など多彩】

    参考価格:14,850円/photo by 楽天市場

    12枚のフィンを備え、最大13畳の広さに対応可能なオイルヒーター。24時間のタイマー機能により就寝時に使いやすく、静音性に優れるため睡眠を妨げない。便利なリモコンが付属し、キッチンやソファなど離れた位置からでも操作可能だ。15~45℃まで1℃単位で設定可能。

    タンク内の水をヒーターで暖める加湿機能や、タオルなどの洗濯物を乾かせる物干しハンガーが付属する。チャイルドロックや転倒時自動電源オフなど機能付きで、小さな子供のいる家庭でも使いやすい。

     ・適用畳数:13畳
     ・消費電力:1200W

    商品詳細はこちら

    18. デロンギ ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F1015-LG
    【ライフスタイルに合わせられるタイマー機能搭載】

    18. デロンギ ヴェルティカルド オイルヒーター RHJ21F1015-LG【ライフスタイルに合わせられるタイマー機能搭載】

    参考価格:32,800円/photo by 楽天市場

    インテリアを格上げするモダンなデザインに、使いやすさを兼ね備えたオイルヒーター。15か所の穴により外周部への熱伝導を抑制するサーマルカットフィンを採用し、約80℃の平均表面温度を実現した。

    ライフスタイルに合わせられるタイマー機能を備え、24時間、30分刻みで運転のオン・オフを切り替えられる。時間の目盛りに合わせてピンを内側にすればオン、外側にすればオフにでき、直感的に設定しやすい点がポイントだ。独自の安全プラグを採用し、異常過熱と共に作動してヒーターの電源を切ることで、発火事故を防止できる。

     ・適用畳数:8~10畳
     ・消費電力:1500W
     ・平均表面温度:80℃

    商品詳細はこちら

    19. デロンギ ユニカルド オイルヒーター 最大13畳【直営店限定】
    【最適な電力レベルで運転可能】

    19. デロンギ ユニカルド オイルヒーター 最大13畳【直営店限定】【最適な電力レベルで運転可能】

    参考価格:33,020円/photo by 楽天市場

    最大13畳の面積まで対応可能なオイルヒーター。オイルの蓄熱性が高く、電源をオフにしても30分ほど暖かさが持続する点が特徴だ。ボタンを押すだけでエコモードに切り替えられ、最適な電力レベルで運転することで約20%の節電が可能に。回す、押すだけの簡単操作が可能なクリックノブを採用し、温度や運転時間の設定を直感的に行える。

    子供による誤作動を防ぐチャイルドロック機能付き。ほかの暖房器具では空気の乾燥が気になるという家庭におすすめだ。

     ・適用畳数:10~13畳
     ・消費電力:1500W
     ・平均表面温度:60℃

    商品詳細はこちら

    20. デロンギ ベルカルド オイルヒーター【風を起こさずクリーンに使える】

    20. デロンギ ベルカルド オイルヒーター【風を起こさずクリーンに使える】

    参考価格:36,920円/photo by 楽天市場

    部屋の壁や天井までムラなく暖められ、乾燥を抑えながら使えるオイルヒーター。風を起こさないためハウスダストやペットの毛を巻き上げる心配がなく、家族の集まるリビングで使いやすい。フィンの隙間に指が入らないようメッシュ構造になっており、チャイルドロックやキャスターロックなどの機能と併せて、子供のいたずらによる事故や誤作動を予防できる。

    回して押すだけの直感的な操作が可能なクリックノブにより、慌ただしいときでもスムーズに扱える点が魅力。使わない時は本体にコードを収納でき、異常加熱を検知してヒーターの電源を切る安全プラグを搭載している。

     ・適用畳数:10~13畳
     ・消費電力:1500W
     ・平均表面温度:60℃

    商品詳細はこちら

    オイルヒーターで快適な冬の暖房を実現しよう

    暖房 オイルヒーター

    冬の暖房器具として人気のオイルヒーターは、空気を乾燥させずに部屋全体をじんわり暖められる点がメリットで、小さな子供やペットのいる家庭でも安心して使える。しかし、電源を入れてから暖まるまでに時間がかかる点や、長時間使用時の電気代が比較的高めである点はデメリットとして挙げられる。そのため、タイマー機能やエコモードを活用して節電に努めよう。

    近年はオイルレスヒーターが登場しており、内部に難燃性オイルを使用せず素早く暖まる構造のため、立ち上がりが早く、軽量・コンパクトで移動もしやすい。温度センサーなどの機能面でも進化しており、総合的には日常的な使用においてオイルレスヒーターのほうが利便性・省エネ性能に優れる場合が多くある。

    部屋の広さや断熱性、使用シーンを考慮し、オイルヒーターの穏やかな暖かさと、オイルレスヒーターの即暖性や機能性のどちらを重視するかが、最終的な選択のポイントだ。家族や住環境に合った暖房器具を導入して、冬の快適な暮らしを実現してほしい。

    sp_share
      バックナンバー