デジタル家電
【2025年】小型電気ケトルおすすめ25選|人気メーカーのアイテムも紹介!
2025.10.24
お湯をすぐに沸かせる電気ケトルは、一人暮らしや共働きの家庭、オフィス、寝室などで活躍する便利な家電製品だ。特に、小型の電気ケトルは電気ポットよりもコンパクトで置き場所を取らず、コードレスで持ち運びも自由な点が魅力。0.6〜0.8Lや1.0~1.2L程度の容量のモデルが多く、カップラーメンやコーヒー、赤ちゃんのミルクなど必要な分のお湯を素早く沸かせるため、日常のあらゆるシーンで時短アイテムとして活躍する。ポータブルタイプなら旅行鞄に収まり、トラベル用にも最適だ。そんな人気家電である小型電気ケトルのおすすめ25選を紹介。電気ポットよりもコンパクトで持ち運びができ、温度調節など便利な機能をもつモデルを集めた。
Top Image by Gleb Paniotov on Unsplash
素材別・小型電気ケトルのおすすめ25選
photo by Paul Esch-Laurent on Unsplash
小型電気ケトルのおすすめアイテムを、本体の素材別に25種類ピックアップした。デザインや機能性など好みのアイテムをチェックしてほしい。
プラスチック製の小型電気ケトル8選
プラスチック製の小型電気ケトルの人気モデルを紹介。多彩なデザイン、カラーのアイテムが多く、キッチンやデスクなど置き場所になじむ一台を見つけられるだろう。
1.象印 電気ケトル ホワイト ライトベージュ ソフトブラック 0.8L 1.0L
参考価格:7,755〜8,311円/photo by 楽天市場
1918年の創業以来、ガラスマホービンをはじめとしたさまざまな製品を開発してきた、「象印マホービン」の小型電気ケトル。転倒湯漏れ防止構造や自動電源オフ、空だき防止機能など6つの安全設計が施されている。注ぎ口にはほこりブロックが施され、ロックボタンと連動して注ぎ口が開閉する仕組みだ。1300Wのハイパワーでお湯を沸かせ、慌ただしい朝にも強い味方に。容量は0.8Lと1.0Lの2種類、カラーはホワイト、ライトベージュ、ブラックの3色から選べる。
2.T-fal|ティファール アプレシア ロック コントロール T-FAL KO8608J0 ブラック [0.8L]
参考価格:12,628円/photo by 楽天市場
手軽に美味しい料理がつくれる調理器具を中心に、電気ケトルなどの家電製品も手がける「T-fal(ティファール)」。KO8608J0は40~100℃の9段階の温度コントロールに対応し、白湯や玉露を淹れるのに最適な50℃の設定も可能だ。カップ1杯分(140ml)なら約1分で沸騰し、日々の時短につなげられる。約60分間の保温機能をもち、何度もお湯を沸かしなおす手間がない。転倒お湯もれロック機能や省スチーム設計、自動電源オフ機能、空だき防止機能など便利な機能を備えている。
3.デロンギ セタ 電気ケトル [KBS1200J-W]
参考価格:6,980円/photo by 楽天市場
コーヒーマシンやキッチン家電を手がけるイタリアの家電ブランド「De'Longhi(デロンギ)」。セタシリーズの電気ケトルは、優雅で滑らかなデザインと軽量設計が魅力だ。見やすい水量計や着脱可能なフィルター、人間工学に基づいた握りやすいハンドルなど、使いやすさが追及されている。電源プレートには電源ケーブルを収納可能なコードホルダーを内蔵し、使わない時もインテリアとして部屋になじむ。0.8Lの容量で、ホワイト、ブラック、ベージュ、ラベンダーの4カラー展開。
4.TIGER タイガー PCK-A081-KM 蒸気レス電気ケトル 6SAFE+ 0.8L マットブラック
参考価格:7,737円/photo by 楽天市場
1923年に「虎印」魔法瓶を開発して以来、どこでも温かい飲み物を飲めることを当たり前にしてきた「タイガー魔法瓶」。マットブラックのボディーが上品なPCK-A081-KMは、転倒お湯漏れ防止や通電自動オフなど6つの安全機構が施されている。タイガーの独自技術であるスピード蒸気検知と蒸気キャッチャー構造により、蒸気を外に逃がさない。1300Wでカップ1杯分のお湯を約45秒で沸騰させられる。本体は二重構造のため熱くなりにくく、沸かしたお湯も冷めにくい。容量は0.8L。
5.mosh! / モッシュ 電気ケトル M-EK1
参考価格:11,000円/photo by 楽天市場
牧場で使われるミルクタンクのようなデザインが愛らしい、「mosh!(モッシュ)電気ケトル」。スピーディーにお湯を沸かせ、日本茶や紅茶、コーヒーなど淹れる飲み物に合わせた3種類の温度設定が可能だ。保温機能付きで、手軽にお代わりができる点もポイント。落ち着いたマットなカラーの本体と、木目柄の電源プレートの組み合わせが美しく、インテリアの一部としてキッチンの景観を引き立てる。ハンドル部分も木目調のデザインで、ナチュラルな雰囲気がアクセントに。容量は約0.8L。
6. 象印 電気ケトル スレートブラック ホワイト 1.2L 1.5L
参考価格:8,866〜9,422円/photo by 楽天市場
象印の電気ケトルで、1.2Lと1.5Lの2つの容量があり、ホワイトとブラックの2カラー展開。使用シーンや家族構成に合わせて適切な容量のモデルを選べる。飲み物をカップ8杯分、カップ麺4杯分のお湯を一度に沸かせ、パスタといった料理用にも使える。側面には見やすい水量窓を備え、ふたを開けなくても水量をチェック可能だ。
7. T-fal|ティファール 電気ケトル ジャスティン ロック セージグリーン KO5903JP [1.2L]
参考価格:4,128円/photo by 楽天市場
「T-fal」の人気シリーズ「ジャスティン」から、スタイリッシュなデザインの大容量ケトルが登場。1250Wのハイパワーで素早くお湯を沸騰させられ、1.2Lの容量により一度にカップ約8杯分のお湯を沸かせる。ほこりカバー付きの注ぎ口はスリムな形状で、一気に給湯したりコーヒーを淹れたりと、思いのままに使える。人間工学に基づいた握りやすいハンドルを備え、その上部には湯沸かし中であることを知らせるパイロットランプが点灯する。
8. 電気ケトル タイガー 蒸気レス 100周年記念モデル レトロ ポピー柄 オレンジストライプ柄
参考価格:10,800円/photo by 楽天市場
昔懐かしのポットを彷彿とさせる、昭和レトロなデザインが魅力の電気ケトル。ポピー(花柄)とオレンジストライプの2種類があり、いずれも淡く落ち着いた雰囲気を放つ。見た目はレトロでも蒸気レス構造や転倒お湯漏れ防止構造など電気ケトルに必須の機能を備えている。本体が熱くなりにくい二重構造も嬉しい。ふた部分はワンタッチで着脱でき、手入れも簡単。
ステンレス製の電気ケトル10選
耐久性と保温性に優れたステンレス製の小型電気ケトルを紹介。金属の質感を楽しめる物から本体が二重構造の物まで、多彩なデザインのアイテムが揃っている。
9. T-fal ディスプレイ ロック コントロール 0.8L [0.8L] ブラック KO8568JP
参考価格:9,867円/photo by 楽天市場
T-falの小型電気ケトルで、内側はステンレス、外側はプラスチックの2重構造のため、お湯が沸騰した状態でも外側が熱くない。継ぎ目のないステンレス構造のため、手入れしやすい点も嬉しい。本体に表示されるディスプレイを備え、温度は1℃刻みで表示される。温度は60~100℃まで5段階で設定でき、緑茶やコーヒーなど飲み物に合わせた温度に調節可能だ。60分間の保温が可能で、何度もお湯を沸かし直す必要がない。容量は0.8L。
10. 象印 電気 ケトル スタン
参考価格:9,000円/photo by 楽天市場
象印とクリエイティブユニット「TENT(テント)」がコラボした家電ブランド「STAN.」の小型電気ケトル。“家族みんなで親しみをもって使える道具”というコンセプト通り、転倒湯漏れ防止機構や熱くなりにくい本体二重構造などの安全設計が施されており、子供のいる家庭でも使いやすい。1300Wのハイパワーによりカップ1杯分のお湯を約1分間で沸かせる。ふたには湯量切り替えレバーが付属し、お湯をたっぷりと注げる通常モードと、少しずつ注げるドリップモードに切り替えられ、細口ケトルがなくてもコーヒーを淹れられる。
11. デロンギ ディスティンタ・ペルラ コレクション KBIN1200J-S
参考価格:11,800円/photo by 楽天市場
宝石のような色と質感をもつ、「ディスティンタ・ペルラ」コレクションの小型電気ケトル。ピンク、イエロー、グリーン、シルバーの4カラーがあり、上品なパールカラーがスクエアケトルデザインと融合し、キッチンの空間を上品に彩ってくれる。2人暮らしにちょうど良い1.0Lの容量で、安定感のある取っ手は丸みがあるため手になじみ、使いやすい。取っ手側には見やすい水量計を備え、外側から注水量を一目で確認できる。異物の混入を防ぐ着脱可能なフィルターが付属。
12. バルミューダ ザ・ポット 電気ケトル
参考価格:14,960円/photo by 楽天市場
今までにない発想でお洒落な家電製品を世に送り出す「BALMUDA(バルミューダ)」。小型電気ケトルは毎日使いたくなるような美しいデザインが魅力で、0.6Lの容量はスペースを取らないちょうど良いサイズ感だ。お湯の注ぎ心地にこだわったノズルとハンドルにより、コーヒーや紅茶を美味しく淹れられる。使わない時も上品なオブジェとしてキッチンの雰囲気を格上げする。
13. ティファール T-fal 電気ケトル カフェ ロック コントロール 0.8L KO9208JP
参考価格:10,790円/photo by 楽天市場
ドリップをコントロールしやすい注ぎ口を備え、コーヒーの美味しさを引き出す温度設定が可能な、T-falの小型電気ケトル。狙った場所に必要な分量のお湯を注げるため、コーヒードリップから普段使いまで幅広く対応する。人間工学に基づいた設計のハンドルは、指と手のひらにフィットし、お湯を注ぐ際にコントロールしやすい。お湯の温度は電源プレートで設定でき、温度が表示されるため直感的に操作できる。
14. メリタ MEK18-1B 電気ケトル プライムアクアミニ ステンレス
参考価格:4,950円/photo by 楽天市場
ドイツのコーヒー機器の総合メーカーである「メリタ」の小型電気ケトル。ステンレス製のボディーの光沢が美しく、コーヒータイムの気分を高めてくれる。3人分に適した1.0Lの容量があり、外側から水量を確認可能だ。ハンドルは握りやすく、ふた部分はワンタッチオープンするため片手で操作可能だ。空だき防止装置付き。
15. BRUNO ブルーノ ステンレスデイリーケトル
参考価格:8,800円/photo by 楽天市場
お洒落なキッチンアイテムや生活家電を手がける日本のブランド「BRUNO(ブルーノ)」から、ステンレスデイリーケトルが登場。同ブランドのホットプレートと同様のつやのあるホーロー調の、オーソドックスなフォルムが魅力。片手で持てるコンパクトなサイズ感で、注ぎ口が細いためお湯の量を調節しやすく、コーヒードリップからインスタント食品まで幅広く使用できる。空だき防止機能付き。容量は1.0L。
16. アイリスオーヤマ ドリップケトル IKE-C601T-HA IKE-C601T-CW IKE-C800T
参考価格:5,280〜6,980円/photo by 楽天市場
「アイリスオーヤマ」から発売されている、暮らしになじむ小型電気ケトル。温度調節機能と空だき防止機能を備えたスタンダードモデルと、転倒湯漏れ防止構造を備えたハイグレードモデルの2種類がある。電源プレートのパネルは1℃単位で温度調節ができ、粉ミルクやコーヒーなど好みの温度に設定が可能だ。手になじむハンドルと注ぎやすい細口ノズルによりドリップしやすく、コーヒーや紅茶を淹れるのに最適だ。
17. エペイオス公式 EPEIOS 電気ケトル ドリップケトル Lite 0.9L
参考価格:8,980〜12,780円/photo by 楽天市場
2020年に東京で生まれたライフスタイルソリューションブランドの「EPEIOS(エペイオス)」から、 “初めて買う最後のドリップケトルに”をコンセプトに開発された小型電気ケトル。水流の量や速度をコントロールしやすい注ぎ口の形状により、コーヒー豆の香りを最大限に引き出せる。白湯やコーヒー、紅茶を美味しく飲めるよう、38~100℃まで1℃単位で温度の調節が可能だ。HD LED表示パネルを搭載し、ケトル内の温度や設定済みの機能をいつでも確認できる。容量は0.9L。
18. ラッセルホブス ケトル kettle Russell Hobbs ベーシックケトル 1.0L
参考価格:6,600円/photo by 楽天市場
イギリスの家電ブランド「Russell Hobbs(ラッセルホブス)」は、お湯が沸騰すると自動で電源が切れる機能を搭載した、世界初の電気ケトルを生み出したことで有名だ。小型電気ケトルは、本体から電源ベースまでまとまりのあるデザインで、キッチンボードやダイニングテーブルなど、どんな空間にもなじむスタイリッシュさが魅力。それでいて、片手で開閉可能なワンプッシュオープンボタンや湯沸かしを知らせてくれるパイロットランプなど、使いやすい機能が揃っている。容量は1Lで、ブラックとシルバーの2色展開。
ガラス製の電気ケトル3選
透明なため中のお湯の沸騰具合を確認できる、透明なガラス製の電気ケトルを紹介。クリアなボディーは見栄えが良く、どんな空間にもマッチする。
19. hagoogi 電気ケトル
参考価格:3,980〜4,580円/photo by 楽天市場
“幸せなキッチンをつくり、より質の高い生活の創造に”をコンセプトに展開するブランド「HAGOOGI(ハゴオギ)」。厚さ3mmの高硼珪酸ガラスを採用し、外側には食品グレードのPP素材を使った二重構造にすることで、お湯を沸かしても樹脂臭さがなく、断熱性も高くなっている。ブルーに光るLEDライトを搭載し、お湯を沸かす際には幻想的な雰囲気に。1.0Lの容量があり、透明なためお湯の量を目視で調節しやすい。
20. ティファール T-fal テイエール ロック コントロール 1.5L BJ8158JP
参考価格:10,800円/photo by 楽天市場
着脱可能な茶こしが付属し、ティーポット代わりにも使える小型電気ケトル。緑茶や紅茶をそのままつくれ、1~20分まで1分単位での煮出し時間を設定可能だ。40~100℃まで8段階の温度設定ができ、60分間の保温も可能だ。本体は耐熱ガラス製で、ハーブなどを入れても匂いが移りにくい。ふたの給湯ロックボタンが上がった状態なら転倒お湯漏れロック機能が働き、本体が倒れてもお湯がこぼれにくい。
21. ETM-600-W ハリオ HARIO クラフトティーメーカー
参考価格:3,000円/photo by 楽天市場
お湯の量や沸き具合を確認しやすいガラス製の小型電気ケトル。水量を確認しやすい水量目盛りを備えている。お洒落な外観が特徴で、スイッチを入れるとLEDが点灯し、暗い場所でも使いやすい。本体のカラーと統一感のある青い光で幻想的な雰囲気を楽しみながら、お湯が沸くまでの時間を過ごせる。
ポータブルタイプのおすすめ4選
出張や旅行先で手軽にお湯を沸かせる、携帯性に優れたポータブルタイプの電気ケトルを紹介。鞄に収まるサイズ感で、必要な時にすぐにお湯を用意できて便利だ。共用の電気ケトルの衛生面が気になるという人にもおすすめ。
22. Focustar 電気ケトル 小型 500ML
参考価格:4,014〜4,110円/photo by 楽天市場
0.5Lの容量をもつボトルサイズの電気ケトル。お湯が沸騰すると自動で電源がオフになり、空だき防止機能も備えている。着脱可能な電源コードを使い、外出先のコンセントだけでなく、ポータブル電源からの給電にも対応している。
23. Anfilank 電気ケトル ポータブル
参考価格:5,420円/photo by 楽天市場
45~100℃の6段階の温度調節機能と保温機能を搭載したポータブル電気ケトル。変圧器を内蔵しており、AC100~240Vまで対応するため、国内と国外の両方で使用可能だ。沸騰後自動電源オフ、過熱保護、空だき防止など一般的な小型電気ケトルと同様の機能を備えており、旅行先でも使いやすい。
24. LOUTYTUO 折り畳み式電気ポータブルケトル
参考価格:6,225円/photo by 楽天市場
約0.5Lの容量をもち、シリコン製のボディーを縦方向に折り畳める電気ケトル。折り畳んだ状態は非常にコンパクトで、専用の収納袋に入れて旅行先へと持ち運べる。空だき防止機能を備えており、内部の水がなくなると自動で電源が切れる仕組みになっている。
25. ナカバヤシ (国内・海外対応)折りたたみ 電気ケトル MBE-TK03/WH ホワイト
参考価格:3,070円/photo by 楽天市場
本体のシリコン部分は折り畳みができ、未使用時は約2/3のサイズに収められる電気ケトル。取っ手部分はふたのくぼみに収納でき、持ち運ぶ際に邪魔にならない。手動で電圧を切り替えられ、日本国内だけでなく海外でも使用できる(別途電源変換アダプターが必要な場合もある)。コンパクトながら0.8Lの容量があり、コーヒーやカップ麺づくりに役立つ。
小型電気ケトルの選び方のポイント
photo by engin akyurt on Unsplash
小型電気ケトルのおすすめモデルを素材別にチェックしたうえで、更に選び方の軸になるポイントを押さえておこう。「サイズと容量」「性能」「消費電力」「安全性」「注ぎ口の形状」「温度調節機能」「デザイン性」の7つのポイントについて深堀する。
サイズと容量【家族構成やシーンに合った物を】
小型電気ケトルを選ぶ際に最初に確認すべきは、サイズと容量だ。本体のサイズは置き場所や収納スペースの確保に影響するため、狭めのキッチンやオフィスのデスク上、寝室などで使う場合は、コンパクトなモデルが適している。
小型電気ケトルの容量については、用途や家族構成によって最適な容量が異なる。
一人暮らしであれば、0.6〜0.8Lのコンパクトなモデルでもコーヒーやカップ麺用のお湯を沸かせるため、インスタント食品が多めの人にもおすすめだ。2人暮らしの場合は、0.8〜1.0Lの容量を選ぶことで、一度に2人分のカップ麺に使うお湯を沸かせる。3〜4人家族で麦茶をつくったり料理に使ったりする場合は、余裕をもってお湯を沸かせる1.0〜1.2Lの容量を選ぼう。
トラベル用として持ち運ぶ場合は、軽量で収納しやすいボトルタイプの小容量モデルや折り畳みタイプが便利だ。
容量が小さすぎると何度もお湯を沸かす手間がかかり、大きすぎるとお湯や電気代の無駄が生じるため、家族構成や使用シーンに適したサイズ、容量の物を選ぶことが重要だ。
素材【安全性や耐久性に影響】
電気ケトルに使われている素材の違いによって、安全性や耐久性が異なる。プラスチック製、ステンレス製、ガラス製のそれぞれの素材の特徴は下記の通りだ。
プラスチック製のモデルは軽量でリーズナブルだが、お湯を沸かす際に素材のプラスチックがとけ出す可能性があるため、きちんと品質を確認したうえで購入しよう。
ステンレス製は丈夫で熱伝導率が高く、沸騰スピードも速いため人気が高い。お湯が沸騰した際には本体が熱を帯びるため、誤って手が触れても安心できるよう、ステンレス製の内容器と本体が二重構造になっているモデルがおすすめだ。
透明のガラス製はお湯の量や沸騰の様子が目視できる点が魅力で、インテリア性を重視する人におすすめ。しかし、衝撃や急な温度変化に弱く、割れやすいため取り扱いには注意したい。
消費電力【W数が高いほど早くお湯を沸かせる】
小型電気ケトルの消費電力(W)は、一般的に1.2Lの容量の物で約1300Wとなっている。消費電力が多いほど早くお湯を沸かせるため、朝の忙しい時間帯に重宝するはずだ。小型電気ケトルは、ガスを使うよりも短時間でお湯を沸騰でき、火を使わないため安全性を高められる点が強みといえる。お湯を沸かす際にかかる電気代も少なくて済むが、節約したい場合はその都度必要な分だけ沸かすように心がけよう。
安全性【万が一のトラブルを回避】
photo by Wolfgang Hasselmann on Unsplash
電気ケトルは火やガスを使わずに使える手軽さが魅力だが、お湯を沸かす際には本体が熱をもつため、安全性を高める機能が搭載されたモデルを選ぼう。
「空だき防止機能」や「自動電源オフ機能」は、電気ケトルの故障やトラブルを防ぐための基本的な安全機能だ。
■空だき防止機能
電気ケトルの容器内に水がない状態、もしくは少なくなった状態で沸騰した場合、空だきを検知して自動で電源を切る機能。
■自動電源オフ機能
お湯が沸くと自動で電源が切れる機能。お湯が沸いたタイミングで電源が切れるため、一時的にその場を離れても安心だ。
小さな子供やペットのいる家庭では、「給湯ロック」機能や「蒸気レス構造」などのお湯や湯気が漏れないモデルを選ぼう。
■給湯ロック機能
電気ケトルの注ぎ口のロックを解除しないとお湯が出ない仕組み。スイッチやボタンなど物理的な操作でロックを解除するモデルが一般的だ。
■蒸気レス構造
お湯を沸かす際に発生する蒸気を容器内で冷却し、外に出さない仕組み。蒸気によるやけどのリスクを下げられる。
■転倒お湯漏れ防止機能
誤って電気ケトルが倒れた場合でも、中のお湯が漏れ出しにくい構造。
毎日使う機会のある電気ケトルだからこそ、安全性が担保された物を選びたい。
注ぎ口の形状【三角口と細口】
注ぎ口の形状は、電気ケトルの使い勝手を大きく左右する要素のひとつ。カップ麺やインスタント食品などにお湯を注ぐだけなら、標準的な三角口タイプで対応できる。ほこりの侵入が気になる場合は、注ぎ口に展開式のカバーがついたモデルを選ぼう。
ドリップコーヒーを楽しみたい場合は、「細口」や「鶴口」と呼ばれる形状がおすすめ。注ぎ口が細いとお湯を注ぐ量を調節しやすく、コーヒー粉全体に満遍なくお湯をなじませられる。
小型電気ケトルの注ぎ口の形状は、どんな用途でお湯を使いたいかを踏まえたうえで、最適な形状の物を選びたい。
温度調節・保温機能【コーヒーから赤ちゃん用ミルクまで】
photo by Battlecreek Coffee Roasters on Unsplash
小型電気ケトルのなかには温度調節・保温機能を搭載した物がある。本体や電源プレート部分を操作することで、お湯を好みの温度に設定可能だ。コーヒーや紅茶、赤ちゃん用のミルクなど、目的に応じて温度を調節することでお湯を冷ます手間を省ける。
デザイン【機能性だけでなくお洒落さも追及】
キッチンやデスク回りに置く機会の多い電気ケトルは、周囲のインテリアになじむようデザイン性にも注目したい。機能性を重視しながらも、本体の形状やカラーなどお洒落さを追求するのも良いだろう。
また、ふたの部分の形状も要チェックだ。電気ケトルでは主に、ふた部分が着脱できる物と開閉するだけの物の2タイプがある。ふたを取り外せるタイプなら水を注ぎやすく、容器内の洗浄もしやすいためメンテナンス性に優れている。
デザイン性と機能性のバランスが取れた製品を選ぶことで、より快適に使用できるはずだ。
小型電気ケトルで時短すれば暮らしも快適に
photo by an_vision on Unsplash
素早くお湯を沸かせる小型電気ケトルが一台あるだけで、コーヒーやカップ麺づくりが飛躍的に楽になる。置き場所に困らないコンパクトなサイズなため、家族構成に合った容量のモデルを選ぶと良いだろう。素材はステンレス製の物がおすすめで、本体が二重構造なら外から触っても熱さを感じにくい。普段使いするうえで、転倒お湯漏れ防止構造や自動電源オフ、空だき防止機能などの基本的な機能を搭載したモデルが望ましい。子供のいる家庭では、事故を防止するため各種ロック機構が備わっている物を選ぼう。象印マホービンやT-fal 、De'Longhi、タイガー魔法瓶、アイリスオーヤマなど信頼性の高いメーカーから多数のアイテムが展開されており、デザインや価格帯などを踏まえて好みの一台を見つけてほしい。
