匠のモノ語り
ガラタバザール インタビュー

キリムの持つ”遊び心”を、生活にこだわりを持つ日本人に

ガラタバザール店舗

トルコを中心に、中東、東ヨーロッパ、中央アジアなどで使われる織物「キリム」。その取り扱い数、クオリティの高さで、国内で圧倒的なシェアを誇る「ガラタバザール」。現代ほどインターネットに情報量があふれていなかった2001年、トルコとインテリア雑貨を愛するひとりの女性によってその店はスタートした。

ガラタバザール

お客さんが求めるイメージに、
丁寧に寄り添う

店の扉を開けると目に飛び込んでくる、ラグの山。異国情緒あふれるその空間からのぞく、明るい木目のフロア。
トルコや中東で6世紀頃から人々の生活道具として使われてきた、「キリム」を取り扱うWEBサイトとして2001年にオープンした「ガラタバザール」。「実物を見たい」「触ってみたい」というお客さんの声により、2006年、東京・中野に実店舗をオープンした。

ガラタとは、トルコの首都・イスタンブールの地名で、とんがり帽子のような塔がランドマークとなっている観光地だ。
輸入雑貨を取り扱う会社で働いていたこと、コンピューターの知識があったこと、学生の頃バックパッカーで旅行して以来、トルコが好きになったこと。その3つが合わさったことが「ガラタバザール」を始めるきっかけだと、代表のたくさがわさんは言う。

ガラタバザール たくさがわさん

最初は苦戦したものの、現地に足を運んで仕入れについて教わったり、逆にお客さんから情報を聞いたりして、何とか軌道に乗せた。
お客さんが店に訪れるきっかけのほとんどは、WEBサイトを見たこと。キリムに興味はあるが知識がない、という人が多い。たくさがわさんは、そういう人たちに“キリムをどのように使いたいか”、そのイメージを丁寧に聞くのだそう。
そのイメージから、商品を提案。お客さんは実際に目で見て触って、ときには歩いてみて、寝てみて、自分が求めるキリムを具体化させる。くつろいで商品を選ぶためにも、店内に靴を脱いであがる空間は必要なのだ。

キリムは大小いろいろな大きさがあり、同じ柄のものはふたつとない。「今あるインテリアに合うものを探したい」。そう思って訪れた人でも、1枚1枚を丁寧に見ていくうちに、どれも芸術作品に見えてくる。最終的には、自分のインテリアに合おうが合うまいが、自分が“好きだ”と思ったデザイン、柄のものを購入していくという。

ガラタバザールのキリム
学生の頃から、バックパッカーで世界中を旅行していたという、代表のたくさがわさん。1年に4~5回、トルコに赴き、およそ10日間の滞在で自らキリムをセレクト、買いつけ、日本に輸出する前に、念入りにクリーニングまでを済ませる。

1年に4、5回トルコへ。現地に倉庫も所有

イスタンブールで買い付けたキリム

現在、ガラタバザールで取り扱っているキリムは、約2800枚。2009年頃からイスタンブールにも倉庫を持つ。
現地に赴き、1回で400~500枚をセレクトすることも。イスタンブールの町には、キリムがあふれているのか?と思いきや、現代は違うのだそう。
たくさがわさんがガラタバザールを始めた2001年頃、トルコの町には無数のキリムを取り扱う店があった。そこで店員と客がお茶を飲みながら、楽しくおしゃべりしつつキリムを選ぶというのがかつての定番のスタイルだった。今ではトルコに旅行に行っても、キリムに触れずに帰ってくる観光客も多いのだとか。

一般家庭の生活道具として使われてきたキリムは、職人ではなく各家庭で織ったもの。ボロボロになったらまた作り直す、といういわゆる“消耗品”だった。家庭の主婦は、家族に褒めてもらいたかったり、隣人に自慢するために、ちょっとしたアイディアをキリムのデザインや色合いに入れ込んできた。お金をもうけるためのものでなく、各家庭の遊び心が詰まったもの、それがキリムだった。

現地の人たちが持っていたキリムへの愛を、日本の家庭にも伝えたいというたくさがわさん。
「生活スタイルが変わっても“素敵な暮らしがしたい”という気持ちは同じ。そういう人たちの、夢をかなえるひとつとして、キリムを使って欲しい」
キリムの作り手は減っていても、SNSの発展で、世界中で欲しい人が増えている。
生活にこだわりを持つ日本人が、運命のキリムに出会えるよう、2020年もたくさがわさんはトルコに向かう。

トルコでのキリムの買い付け
キリムは信用のおける現地の業者から買いつける。日本人の好みに合わせて、サイズは大きすぎないもの、色鮮やかなものをセレクト。キリムの日本での販売値段は、新品で7~8万、ビンテージで15万~が相場だ。

Three Focus Storys

  • キリム以外の織り物「ギャッベ」も販売

    南ペルシアの織物「ギャッベ」

    キリムのほかに、部族絨毯や南ペルシアの織物「ギャッベ」も取り扱っている。ガラタバザールでのギャッベの商品数は、約2000枚。人気の座布団サイズのギャッベは、約1万円。1枚として同じ柄はないので、お客さんはじっくり時間をかけて、気に入った1枚を選ぶのだそう。キリムやギャッベは2年に1回くらい、専用のクリーニングに出すことをすすめている。

  • 現地で買いつけたインテリア雑貨も揃う

    トルコのインテリア雑貨

    たくさがわさんがトルコで買いつけてきた、ランプや椅子、小物ケースやコップ、アクセサリーなども販売。ランプは照明用ではなく、飾りとして使用するもの。日本で安全に使用できるように加工してある。

  • スタッフは順番に、買いつけに同行

    スタッフが
                                    買い付けに同行

    たくさがわさんがひとりで始めたガラタバザールは、現在社員7名とアルバイトスタッフ数名により運営。買いつけてきた商品の全てを写真に撮り、ウェブ上にアップするのもスタッフの役目。社員は交替で、イスタンブールへの買いつけにも同行する。記念に1枚買ってもらう「観光客に売る」感覚ではなく、“この場所がお客さんとのおつき合いのスタートとなる”、その気持ちで日々丁寧な接客を心がけている。